カメラワークとは、動画撮影時における「カメラを動かす技術・技法」の総称です。
映画・ドラマ・テレビCM・WEB広告動画など、日ごろ目にする映像作品でも必ずカメラワークが入った形で制作されています。
この記事では、動画撮影における基本のカメラワークについてご紹介します。
動画における4つの撮影方法
まず、動画の撮影には大きく分けて4つの方法があります。
1.固定撮影:フィックス
2.カメラを振る:パン、ティルト(アップ/ダウン)
3.カメラレンズの動き:ズーム(イン/アウト)、フォーカス(イン/アウト)
4.移動撮影:トラック、ドリー(イン/アウト)、サークルショット
それぞれのカメラワークには特徴があり、その動き方によって伝わる「効果」も変わってきます。
撮影の際には、狙いたい効果やテーマに合わせたカメラワークを選択することが重要です。
それでは、それぞれのカメラワークの特徴と効果、撮影する際の注意点を見てみましょう!
基本の動画カメラワーク
1.カメラを固定する【フィックス】
カメラを固定し一度も動かすことなく撮影する技法、画が固定されている状態を「フィックス(固定撮影)」といい、動画における基本中の基本のカメラワークです。
「フィクス」と発音することもあります。
【得られる効果】
情報を安定して伝えることができ、1枚画で動画・映像を一番キレイに見せることができます。
基本的には不要なブレなどが発生しないよう、三脚などに乗せて固定して撮影します。
寄り・引き、人物モデル撮影であれば人物を中央や隅に置いたり、天=頭の上をどのくらい開けておくかなど、一口にフィックスといっても撮り方には様々なパターンがあります。
同じフィックス表現でも、どこにフォーカス(焦点)を持ってくるかの切り取り方によって受け手への印象が異なるため、何を表現したいのか意識して撮影するようにしましょう。
また、固定でも、意図的に人間の視点(主観映像、POV方式)のような微妙な揺れ感を作り出すために、あえて手持ちで固定して撮影する場合もあります。
2.カメラを左右に振る【パン(パンニング)】
パンとは、panoramic viewing=パノラマのように見えるの略で、一連のショットで左から右、あるいは右から左に振る撮影技法です。「カメラを固定した状態で横に動かすこと」と覚えましょう。
正確には左から右をパン、その逆を逆パンと呼びます。
【得られる効果】
・広い風景など広大さを表現したい場合
・横長の被写体のディテールを見せたい場合
・複数の被写体の位置関係を表現したい場合
・視点の横移動を表現したい場合
・水平移動する被写体を追いたい場合
パンの終わりに一番見せたいものを映すようにし、撮りはじめと撮り終わりはゆっくりめ、途中は少し素早めに動かすと視聴しやすい動画・映像になります。
また、編集で使いやすいように、パンをする前後は①フィックス→②パン→③フィックスで各5〜7秒ほど撮影することを推奨します。
2.カメラを上下に振る【ティルト】
左右に動かすパンに対して、上下にカメラを振ることをティルトと呼びます。実際には「ティルト」よりも「チルト」と発音されることの方が多いです。
水平・横の動きがパン、垂直・縦の動きがティルトと覚えていればOKですが、下から上の動きをティルトアップ・パンアップ、上から下の動きをティルトダウン・パンダウンとも言います。また縦パンと表現されることもあります。
【得られる効果】
・高層ビルなど縦に長い被写体のディテールを見せたい場合
・人物をフルショットでディテールと全体を見せたい場合
3.カメラレンズの動き【ズームイン/ズームアウト】
ズームはレンズの焦点距離を変えるカメラワークで、被写体に寄る動き=広角状態から望遠をズーム・イン、被写体から離す動き=望遠状態から広角をズーム・アウトと呼びます。
ズーム・インは見たいものに寄り、ズーム・アウトは種明かし的要素で引いた先に目的があると考えると覚えやすいでしょう。
【得られる効果】
●ズームイン
・特定の被写体のディテールを見せたい場合
・視点を誘導してズームする先に集中させたい場合
●ズームアウト
・特定の被写体がおかれている状況と関係性を見せたい場合
・視点の集中を解きたい場合
3.カメラレンズの動き【フォーカスイン/フォーカスアウト】
ピントの合う点を変更するレンズ操作のことで、見せたいところを意図的に操作して強調させる撮影技法です。
フォーカスインとはボケた状態から徐々に焦点・ピントを合わせること、フォーカスアウトとは逆に焦点・ピントがあっている被写体に対して徐々にぼかすことをいいます。
【得られる効果】
●フォーカスイン
・「目覚め」や「思い出す」などの効果
●フォーカスアウト
・「回想シーン」への移行や「意識が遠のく」などの効果
4.移動撮影
まず、トラックとドリーは、共にカメラの設置場所が変化する「移動撮影」と呼ばれるカメラワークです。移動する被写体に合わせてカメラも一緒に動きながら撮影するため、カメラワークの中では難易度が高く、専用機材も必要となります。
パンが固定した場所から「視線」だけを移動させるのに対して、カメラ自体が動くことを移動撮影=トラックとドリーと覚えましょう。また、ドリーとズームの違いは、カメラが被写体に近づくか、レンズで寄るかに違いがあります。
手持ちで移動撮影をする場合は、手ブレを防止するための機材を使用して撮影するようにしましょう。重量のバランスとそれを支えるアームをハードウェアで制御するタイプのステディカムや、近年では個人撮影向きに、手ブレをソフトウェアで制御するタイプの安価なジンバルも様々なメーカーから販売があります。また、正確には構造が別物ですが、ジンバルはスタビライザーと呼ばれることもあります。
4.移動撮影【トラック(トラッキング)】
トラック(トラッキング)とは、カメラ自体を横に移動させて撮影、または動く被写体をカメラ自体で追随する撮影技法で、一定距離を保ちながら被写体とともに移動します。
例えば、被写体が歩いたり走ったり、乗り物に乗っているシチュエーションで使用されることが多いカメラワークです。
【得られる効果】
・動きは見せつつも、迫力を見せたいとき。
・興奮を伝えるときは素早い動きで追跡、スローで追跡すると緊張感が伝わる映像になります。
4.移動撮影【ドリー/ドリーイン/ドリーアウト】
基本的にドリーは、カメラを車輪のついた三脚や台車にのせて、なめらかに水平移動させる技法です。大掛かりなものになると車や台車にカメラを固定して撮影します。ドリーはスライダーショットと言われることもあります。
ドリーインとはカメラ自体が移動して被写体に近づく=前進する撮影方法、反対にドリーアウトとは被写体から遠ざかる=後退する撮影方法で、ドリーバックとも表現します。
【得られる効果】
●ドリーイン
・パンに比べ被写体に対して積極的な関わりが得られ、迫力が増す
・背景を入れることで、移動の流動感と臨場感が増す
・被写体と背景サイズの変化を出したいとき
●ドリーアウト(ドリーバック)
・遠近感が強調され、立体感がより強く表現できる
・通常の視覚ではおこらない映像の見え方になるため、不思議な感覚を演出したいとき
4.移動撮影【サークルショット】
サークルショットとは移動撮影の一種で、被写体を軸にそのまわりをぐるりと円を描くように移動しながら撮影する技法です。主にジンバルを使用して撮影し、旋回ショット・スピンショットとも言われます。
【得られる効果】
・臨場感や迫力が増す
・被写体の強調
・シネマティックな演出
カメラワーク時の注意点
実際にカメラワークを行う時に注意したいことを紹介します。
●まずはその映像で何を表現したいかによって、カメラワークを選択するようにしましょう
●動画ビギナーの方は、まずはフィックス・パン・ティルトを押さえましょう
●カメラワーク始動時と終了後の構図をしっかり決めておきましょう
●カメラワークを行う際は「止め」を意識しましょう
購入者が使用しやすい(編集しやすい)素材にするために、
カメラワークを行う際には一動作ごとに一拍の「止め」を心がけましょう。
例)撮影開始→一拍おく→カメラワーク始動→カメラワーク停止→一拍おく→撮影完了
●カメラを上下、左右に振るときはスピードに注意
特にパンやズームなどのカメラワークでは、始動と止める時はゆっくりと、またその最中は一定の速度を保ち スムーズに見えるように心がけましょう。
●カメラの設定は途中で明るさが変わることのないよう、マニュアルで固定設定しましょう
●販売素材にはカメラワークに関するタグ入れをしましょう
購入者が思い描いているイメージ映像として見つけてもらいやすくするために、パンやティルトやズームインなど、カメラワークに関するタグ入れもお忘れなく!
ーーーーーー
▼ピクスタ動画クリエイター登録がまだの方はコチラのページをご参照ください
映像(動画)クリエイターになるには
(アイキャッチ使用画像情報:No. 10832328 | by patrimonio)
