作品の審査で多く見られるNGに、
「ブレています。」
というNG理由が挙げられます。
(→全てのNG理由はこちらから見られます)
どういった状態なのか、またNGを防ぐためにはどうしたらいいか、具体的に見てみましょう。
「ブレています。」とは
このNG理由は、カメラを持つ手がブレていたり(手ブレ)、被写体がブレている(被写体ブレ)ために、鮮明な画像が得られていない場合に通知されます。
基本的に、
・暗い場所での手持ちの撮影
・シャッター速度が遅く設定された状態での手持ちの撮影
・動いている場所(乗り物の中など)での撮影
のような場合にはブレを起こす可能性が高くなりますのでご注意ください。
OKな被写体ブレ、NGな被写体ブレ
動いている被写体を撮影する場合、動きを効果的に表現するために、あえてシャッター速度を遅くしたり、カメラを動かしながら撮ることでブレを起こす場合もあります(流し撮りと言われる手法です。詳しくはこちら※Wikipediaのサイトに飛びます)。
作品の動きを表現するために効果的なブレであれば、ブレていてもOKですが、意図の感じられないブレであればNGとなる可能性が高くなりますのでご注意ください。
特に、人物の表情をメインに撮ったポートレートなど、動いていない被写体では、ブレている物はNGです。
ブレていてもOKな写真の例 | ||
走ったり歩いている人物や鳥の羽ばたき、水しぶきなど、ブレによって意図的に動きを表現した作品はOKです。 | ||
![]() (c) kuro3|写真素材 PIXTA |
![]() (c) DREAMNIKON|ストック写真 PIXTA |
![]() (c) GOETHE|写真素材 PIXTA |
手ブレを防ごう
手ブレを防ぐためには、
・三脚を使うなど、カメラをしっかりと固定した状態で撮影する
・なるべく明るい状態で、シャッター速度を速くして撮影する
などの方法が有効です。
詳しくはこちらのレシピ記事をご覧ください。
登録の前に当倍以上で確認を
ブレているかどうかは、サムネイル(小さい画像)ではわからないケースもあります。登録前に、必ず等倍以上で確認してください。
以下の画像は、手ブレ写真の一例です。
サムネイルの大きさで見るとブレているのはほとんどわかりませんが、拡大してみると全体的に手ブレを起こしており、輪郭部分がブレて見えます。
ブレているためNGな写真の例 | |
![]() |
拡大部分![]() ![]() |
![]() |
拡大部分![]() ![]() |
また、下の例では、本のページをめくっているシーンなので本がブレていますが、人物の手元や目など、動いていない部分はブレていないのでOKです。
被写体はブレているがOKな写真の例 | |
![]() |
拡大部分![]() ![]() |