開発スタッフが挑戦! 「ストックはじめて物語」vol.4 撮影申請編

はじめまして。ピクスタ開発スタッフのIです。

「PIXTAではじめて作品が売れるまで、平均で92枚のコンテンツが登録されている」

というデータを出してみたところ、これが本当かどうか検証してみたくなったので、
カメラ初心者の僕がPIXTAでの素材販売に挑戦することになりました。

これから実際に撮影をして、作品をアップロードしてみようと思います。
はたして僕の写真を買ってくださる購入者の方はいるのか、期待と不安でいっぱいです。
今後ともお付き合いをよろしくお願いします!

★PIXTA開発スタッフIのプロフィールページ
クリエイター名:sardine

 第3回の審査結果を発表します!


みなさんこんにちは、Sardineこと、ピクスタ開発スタッフのIです。
今回も、前回審査申請したコンテンツの結果発表からスタートです!

今回は、申請した全作品が審査を通過しました! 今まで平均NG率60%だったことを考えると、大きな進歩です!
そして、検索上位を狙っていた「ビジネス+弁当」のキーワードでも1ページ目に全てが表示され、今回はタグの付け方的にもうまくできたようで安心しました。
タグ付けなり、テーマの選び方なり、こういう検索上位に自分の素材が表示されるような試みは継続して、今後は売れそうなテーマについても考えようと思います。

前回が残念な結果に終わってしまったこともあり、感激もひとしおです。実は、前回の記事の掲載後に、数名の専属クリエイターさんが僕の写真にアドバイスを送ってくださいました。

コーヒーブレイク
コーヒーブレイク|
7846757
コーヒーブレイク(バリエーション)
コーヒーブレイク(バリエーション)|
7846756

・今回登録された2枚は、もう少し引きもあると売れる確率が高くなる
・ノートパソコンのディスプレイが欠けていない方が組絵にしやすい
・コーヒーもディスプレイにかかっていない方が加工しやすい
・指先・手・ひじ・肩、ディスプレイや敷物の角/端が中途半端に欠けているのは、なかなか購入されない
・どうせ切るなら大胆に、イメージとして切り抜き
・使いやすさを優先するなら、しっかり全部入れる
・コーヒーブレイクというテーマに対してPCの大きさが中途半端。もう少し遠くに置き、ボカして脇役でもいい
・「コーヒー」「手」のタグが入っていない

いただいたアドバイスを受けて、改めてコンテンツを見直してみると、構図、タグ等購入者の視点がほとんど意識できていなかったなあと感じました。やはり、売れる写真は購入者の使用用途や汎用性を意識して撮影されているんですね。さらに精進したいと思います……。貴重なアドバイスをありがとうございました!

»参考記事
「売れる!!ストックフォト制作」のために最も大切な視点とは?

2 アップロード制限枚数も増加!

今回はアップロード制限枚数も5枚UPしていました!
PIXTA Channelの記事にもあるように
・作品のセレクトの十分さ(審査でのNGが少ないこと)
・ストックフォトとしての品質
・タグ(情報)づけの適切・正確さ
などの要素により制限枚数は随時調整されているのですが、そのロジックにあてはまって制限枚数がUPしたのは、進歩したと数字でわかって嬉しいです。

続いて、新作の撮影準備風景をご紹介します!

3 撮影許可の申請について

そろそろ社外で撮影をしてみたい!ということで、今回はロケ場所のリサーチと撮影許可の申請に初挑戦します。
公園、神社、学校、区民会館、駅などの候補の中から、まずは比較的ハードルの低そうな、公園と区民会館での具体的な撮影方法を調べてみることにしました。

resize_4359.jpg

まずは近場の代々木公園について調べてみます。”代々木公園 撮影”で検索してみると、検索結果の先頭に、東京都公園協会の写真等撮影関係FAXというPDFが出てきました。
内容は、撮影する3日前までに企画書を代々木公園サービスセンターに送信し、その後電話で許可をもらってくださいというもので、簡単な手順を踏めば撮影できることがわかりました。

resize_4369.jpg
resize_4367.jpg

企画書を書くのは初めてでしたが、ストックフォトの撮影という事を明記し、撮影を希望する場所を地図に書き込み、スタッフの人数など必要事項を記入してFAXを送信しました。
その後の電話も問題なく終わり、無事に撮影許可をいただきました!

»参考
写真等撮影を行う際の手続きについて(代々木公園)

ちなみに、新宿御苑も2つ目の候補として調べましたが、こちらはWebサイトにて「商用目的の撮影はできません」と明記されており、断念しました。
同じ公園でも撮影時の許可条件や申請方法が異なっていることが多く、どこで撮影するときも、事前に確認しておく必要があることを身を持って体感しました。

resize_4352.jpg

次に、和室を背景にした写真を撮ってみたいという思惑から、渋谷近辺で和室の貸出を行っている神宮前区民会館にも、撮影について問い合わせてみました。
こちらは部屋の利用料を支払うだけで、特に企画書を求められることもなく、すんなりOKが出ました。次回以降の撮影で、利用してみたいと思います。
こういった公共の施設でも、意外とストックフォトに利用できる場所があるようなので、うまく活用していきたいです。

【第5回へ続く】

»バックナンバー
開発スタッフが挑戦!「ストックはじめて物語」