画像・動画の素材サイト
四ミリの画像素材(写真・イラスト)は1,214件あります。この検索結果では、昆虫、虫、甲虫、幼虫、サバイバルゲーム、サバゲー、チーム、蜘蛛、擬態、花、カメムシ、ゾウムシ、モデルガン、蛾、植物などの絞り込みキーワードがよく使われています。 全て表示
検索条件名
保存条件から検索
AIで検索(β)
AI検索の利用方法はこちらからご確認ください。 AIでの検索は、文章でも検索することが可能です。 ※AI検索はβ版です。検索結果が適したものにならない可能性があります。 ※ 検索結果の表示後にAI検索に関するアンケートにご協力いただく場合がございます。ご了承ください。
生き物 昆虫 ハスモンヨトウ、野菜なら何でも食べる大害虫。アサザまで食べるとは知りませんでした
生き物 昆虫 ヨトウガ、幼虫は昼間土中に潜み夜這い出て様々な植物の葉を食い荒らします
サバゲー イメージ
自然 植物 フタバムグラ、花は普通「先端が四裂する」ですが五裂するものもしばしば見かけます
生き物 昆虫 ミツボシキリガ、終齢幼虫かと。背中に白の三本線、首元の赤い二本線は目印の一つ
生き物 昆虫 フタトガリコヤガ、開張四センチ前後。黄褐色に焦げ茶の細い斜めのラインが特徴
生き物 蜘蛛 シロカネイソウロウグモ、ナガコガネグモの巣に居候中。他人の巣の上を器用に歩き回ります
生き物 昆虫 ツヤマルカメムシ、艶のある黒に黄色い縁取り。頭部や前胸にも独特の模様があります
生き物 昆虫 キイロテントウ、蛹です。葉っぱの裏についていました、脚になる部分も見えます
生き物 昆虫 ウマオイ、ハタケとハヤシの二種に分かれるそうです。雑木林で見つけたのでハヤシかな?
生き物 昆虫 ヨトウガ、開張は四十五ミリ前後。翅は地味なまだら模様に不明瞭な白斑、触角は糸状
生き物 蜘蛛 クモマハエトリ、オスです。四月、千葉県下の自然公園。林縁の遊歩道で
生き物 蜘蛛 シロカネイソウロウグモ、黒と銀に塗り分けられた腹部。細かい毛がいっぱい生えています
生き物 昆虫 キオビクビボソハムシ、大きさは四ミリ強。黒い翅に赤い腹巻、目立つようで目立たない
自然 植物 ヒメジソ、シソ科らしい唇形の小さな花。十月の休耕田で
生き物 昆虫 ツマジロエダシャク、三角形を集めて作った様な翅。地味な色味で敗れた枯葉に擬態?
生き物 昆虫 ドクガ、いかにも怖そうな姿の幼虫。名前もとてもストレート
生き物 昆虫 キイロテントウ、蛹です。透明の被り物がおしゃれ、柄も素敵です
生き物 昆虫 ヒメアカホシテントウ、蛹と幼虫です。バラ科の木につくカイガラムシ類の天敵、農家の味方
生き物 昆虫 ウリキンウワバ、中齢幼虫。広食性で食草はウリ科アブラナ科ナス科など、当然害虫扱い
生き物 昆虫 ヨコヅナサシガメ、幼虫です。人を刺すこともあり嫌われ者ですがガなどの天敵でもあります
生き物 昆虫 ミカドジガバチ、木の空洞などに営巣し幼虫の餌はシャチホコガ類のイモムシだそうです
生き物 蜘蛛 アマギエビスグモ、カニグモの仲間の小さなクモ。腕(?)を広げて待ち伏せ中
生き物 タケカレハ、幼虫は色彩の変異の大きい大型の美しい毛虫。他のカレハガ同様毒針を持っています
生き物 昆虫 ヒメエグリバ、黒地に赤黄の斑点が目立つ幼虫。成虫は地味な姿になります
生き物 昆虫 ヨツボシケシキスイ、七月の雑木林でクヌギの樹液を食す。二対の赤い紋が目立ちます
生き物 昆虫 ダンダラテントウ、灰色に薄いピンクの模様。ほどほどの数と大きさのトゲ
生き物 昆虫 シロシタヨトウ、白いラインが特徴の幼虫。いろんな植物を食べますが大発生は無いようです
生き物 蜘蛛 ヤエヤマウズグモ、石垣島在住のウズグモ。渦巻き型の隠れ帯がウズグモの巣の特徴
サバゲー 昼食
生き物 昆虫 キイロテントウ、幼虫です。可愛い姿の成虫と違いやや不気味系、色は親とほぼ一緒
生き物 昆虫 ナカジロシタバ、食草はサツマイモやノアサガオ。サツマイモ農家には嫌われているようです
生き物 昆虫 ルビーロウカイガラムシ、メスです。五ミリほどで帽子のような恰好ですが昆虫です
自然 植物 アキグミ、蕾が膨らんで十日ほど。一気に満開になりました
自然 植物 ハマヒサカキ、花はヒサカキそっくり。開花の時期はヒサカキより早く秋から冬です
生き物 昆虫 マメドクガ、終齢幼虫。盛りすぎの毛束、毒々しさ満載。でも触っても軽くかぶれる程度らしい
生き物 昆虫 ホシウスバカゲロウ、九月の雑木林。細い立ち木に止まって夜を待つ?
生き物 蜘蛛 クモマハエトリ、オスです。大きさは五ミリ弱、腋の白で体が平たく見えます
自然 植物 シロネ、水辺に生えるシソ科の多年草。細長い葉には粗い鋸歯、対生で葉柄がありません
生き物 昆虫 ムモンホソアシナガバチ、生垣の低い場所に作られた巣。ちょっかいは出さないように・・・
生き物 昆虫 ヒメコバネナガカメムシ、ケヤキの樹皮下で集団越冬。活動期の夏に見かけることは少ない
自然 植物 イヌツゲ、ツゲと名前がついていますが『ツゲ』はツゲ科、こちらはモチノキ科です
生き物 昆虫 ヨツモンタマノミハムシ、五月の石垣島。葉っぱの穴は君がやった?
生き物 昆虫 ガロアケシカミキリ、初夏から夏に見られます。地味な体は広葉樹の樹皮に似せている?
生き物 昆虫 キイロテントウ、幼虫です。親子ともどもうどんこ病菌を食べる益虫です
生き物 昆虫 アトワアオゴミムシ、光沢のある一センチ強の体。翅端のコンマかC字に見える模様が特徴
自然 植物 ツルソバ、沖縄ではよく目にする道ばたの花。近づいてみるとタデ科らしい花が美しい
生き物 昆虫 ヘリグロテントウノミハムシ、テントウムシに化けたハムシ。モクセイ科の木の葉が大好物
生き物 昆虫 イボバッタ、公園の遊歩道で産卵中。砂利だらけの固い土にどうやって穴を掘ったの?
生き物 昆虫 ミミズク、幼虫です。擬態の天才?どこにいるかな②
生き物 昆虫 ヨツモンタマノミハムシ、テントウムシ似のタマノミハムシ。眼と翅の紋以外は赤系の色
生き物 昆虫 ヒサゴクチカクシゾウムシ、体長三~五ミリほどのゾウムシ。広葉樹の枯れ木などで見られます
生き物 昆虫 トビイロトラガ、赤青紫の地色に網目模様。派手ですがぱっと見枯れ葉に見えなくもない
生き物 両生類 ヤマアカガエル、二センチほどの幼体。お腹いっぱい餌を食べて休憩中?
生き物 昆虫 サクラサルハムシ、茶褐色にタイプ。ウメの葉裏で食事中?お行儀の悪い食べ方です
生き物 昆虫 キイロテントウ、幼虫です。親子ともどもうどんこ病菌を食べます。農家や園芸家の味方
生き物 昆虫 セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ、出産中。卵胎生単為生殖で爆発的に増えます
生き物 昆虫 ヘリグロヒメハナバエ、大きさは三ミリ半ほど。『ハナバエ』とつきますがイエバエ科のハエ
生き物 昆虫 クスアオシャク、本州では夏から秋の蛾ですが十二月の那覇の公園で見つけました
生き物 昆虫 ヨツボシクサカゲロウ、老齢幼虫。大きな顎で植物についたアリマキなどを捕食します
生き物 昆虫 クワコ、幼虫がヤマグワの木にいました。小枝か枯葉のように見える擬態が見事
生き物 昆虫 アオスジアゲハ、生みたて卵です。きれいな翡翠のような色です
生き物 昆虫 ヒメエグリバ、チリチリに乾いた枯葉を再現したような色と形。見事な擬態です
生き物 昆虫 ヘリグロヒメハナバエ、十二月半ば。陽だまりで活発に飛び回っていました
生き物 蜘蛛 アオオビハエトリ、オスです。長くて太い第一脚、金色の二~四脚
自然 植物 イヌノフグリとタチイヌノフグリ、ピンク色がイヌノフグリ。ブルーがタチイヌノフグリ
生き物 蜘蛛 タイリクアリグモ、雑木林の遊歩道。道の脇の杭の上を歩き回る
生き物 蜘蛛 クモマハエトリ、オスです。黒くて立派な前脚でメスとは全く違った印象
自然 植物 ヤエムグラ、どこにでも生えるちょっと厄介な雑草ですが。小さな花が咲いています
生き物 昆虫 シベリアチビオオキノコ、先端三節が大きい触角。丸い顔に鋭い大あご
生き物 昆虫 アトジロエダシャク、幼虫です。五月下旬の雑木林で。成虫は早春に出現します
自然 植物 ヒイラギ、花です。葉に刺があるのは若い木だそうで、この木は老木なので葉に刺がありません
自然 植物 セッカニワゼキショウ、中心が黄色を帯びる白い花。一センチほどで六裂する筒状花
生き物 昆虫 シモフリトゲエダシャク、冬尺蛾のひとつ。翅の模様の変異は多い、この個体の後翅は薄色
生き物 昆虫 クワコ、カイコの原種だそうです。カイコ同様クワの葉を食べます
自然 昆虫 ヤツメカミキリ、翅を開くと。腹部の背中側は黒褐色、いつみても後翅のたたみ方が複雑
生き物 昆虫 ヨツモンタマノミハムシ、体長三~四ミリのハムシ。秋の石垣島、クワズイモの葉の上で
生き物 昆虫 キムネマルハナノミ、ハムシのように見えますがちょっとマイナーなマルハナノミ科の甲虫
生き物 昆虫 キムネマルハナノミ、体長四ミリほど。頭は少し透き通った前胸背に引き込まれ隠れます
生き物 昆虫 ミカドジガバチ、ホソバシャチホコの幼虫を狩る。噛みついて毒針を刺しています
生き物 昆虫 バラルリツツハムシ、縦長の眼に艶々のまるい背中が特徴と言えば特徴でしょうか・・・
生き物 昆虫 ヒメクロトラカミキリ、小さい体でちょこまかと良く動き回ります
生き物 昆虫 ヒメヨコバイの仲間、和名の無いヒメヨコバイ。三月、芽吹いたハンノキの葉裏で休憩
生き物 昆虫 ホソクビアリモドキ、五月半ば。広葉樹の葉の上で交尾中
生き物 昆虫 ホシウスバカゲロウ、翅のあちこちある黒褐色の斑紋が『ホシ』の名前の由来だそうです
生き物 昆虫 イシガキコヒゲナガハナノミ、オスです。体長は実測四、三ミリ、触角の分枝が長くて立派
サバイバルゲームをする男女
生き物 昆虫 クロカタゾウムシ、世界一固い昆虫。上翅は左右の翅が融合し一枚になりより強度を高めます
生き物 昆虫 シモフリトゲエダシャク、オスです。飛ぶための大きな翅を持つのはオスのみ
生き物 昆虫 スジモンヒトリ、薄色の翅に黒い斑点が並ぶ。翅に隠れた腹部の背面は紅色
生き物 昆虫 ムネアカチビナカボソタマムシ、説明的で長ったらしい名前ですが大きさは四ミリ前後です
生き物 昆虫 イシガキコヒゲナガハナノミ、オスです。石垣島、西表島に生息、六月の石垣島で見つけました
生き物 昆虫 ヨコヅナサシガメ、幼虫です。成長すると二センチ前後になる大型のサシガメ
自然 昆虫 ヤツメカミキリ、色は緑がかった黄褐色から茶褐色。ウメの木などに付く地衣類に似せた色だとか
生き物 昆虫 ヨツボシケシキスイ、大きさは一センチ前後。ケシキスイでは大きい方、大顎も立派です
自然 植物 アオハダ、小さい上に地味な色合いの花ですが清楚で控え目な美しさがあります
生き物 昆虫 イボタロウヒゲナガゾウムシ、ネズミモチに寄生するイボタロウカイガラムシの天敵らしい
生き物 昆虫 ブタクサハムシ、ブタクサの葉を食べる。人目を気にせずかなりのスピードで食べています
生き物 昆虫 カマキリタマゴカツオブシムシ、子供がカマキリの卵を食べて育つのでついた名前
生き物 昆虫 クズノチビタマムシ、大きさは三ミリちょっと。迂闊に近づくと葉からぽろっと落ちて逃げます
生き物 昆虫 タケカレハ、頭と尻尾の毒針が立派な終齢幼虫。怒らせると頭をブンブン振り回します
生き物 昆虫 ヒメアサギナガタマムシ、六月の雑木林で下草にとまる。薄暗い所では見逃します
自然 昆虫 ヤツメカミキリ、愛嬌のあるお顔。触角は体長より長く第三節は四節より長く塗分けあり
生き物 蜘蛛 アオオビハエトリ、オスです。アリを狩ることで有名ですがアリ以外も捕食します
生き物 昆虫 ホソヘリカメムシ、十月の成虫。年に何度か発生し成虫で越冬するようです
生き物 昆虫 クズノチビタマムシ、クズにつく小さなタマムシ。大きさは三ミリ強、黒と金のシックな姿
生き物 昆虫 ヒレルコキノコムシ、黒地に黄色の複雑な斑紋。体は細かい毛に覆われています
生き物 昆虫 クモガタケシカミキリ、六~八月に現れます。枯れ枝や枯れ蔓、伐採枝で見られるそうです
生き物 昆虫 ナツアカネ、九月初めのオス。胸に薄青色が残っているので完全成熟まであと一歩かな?
生き物 昆虫 ムツトゲサシガメ、六月の石垣島にて。こちらは成虫ですが幼虫もあちこちにいました
生き物 昆虫 チャイロクチブトカメムシ、体長十一~十四ミリ。立派な体ですが薄っぺら
自然 植物 チョウジタデ、秋には葉が赤く色付いてり花の時期より目立つようになります
生き物 昆虫 ダイダイテントウ、六月の石垣島。雨上がりの林の中、オオバギの葉に数頭いました
生き物 昆虫 トモンハナバチ、アキノタムラソウの回りを飛び回る。いつみても背中の柄がきれいです
自然 植物 イヌツゲ、花は春から初夏。雌雄異株でこちらは雌株に咲く雌花です
生き物 昆虫 アオバネサルハムシ、六月半ば。沢山の個体があちこちの草むらに出現します
生き物 昆虫 ヨツボシテントウダマシ、ベイツ型擬態の一例のようですが・・・。化け方が下手です
自然 植物 イヌツゲ、雌雄異株の落葉低木。花弁は通常四枚のようですがこちらは五弁の雄花です
生き物 昆虫 ササコクゾウムシ、五月の雑木林の林縁。ササの茂みにいました
生き物 昆虫 シロスジオサゾウムシ、石垣島で。一九七〇年代に侵入したフィリピン原産のオサゾウムシ
生き物 昆虫 リスアカネ、翅の先端の褐色斑が特徴の赤蜻蛉。閉鎖的で薄暗い環境を好むそうです
生き物 昆虫 チャイロクチブトカメムシ、茶系のベタな色合い。結合板(腹部の縁)の黒色の模様が特徴的
自然 昆虫 ヤツメカミキリ、名前の由来は前翅の縁の四個づつの黒点。ヤツメウナギを連想した
生き物 昆虫 クモガタケシカミキリ、体長五ミリ前後の小さなカミキリムシ。六月の雑木林で
生き物 昆虫 クロボシツツハムシ、前胸背や翅の模様は個体差がありこの個体は上翅の黒紋の一つが不明瞭
生き物 蜘蛛 アオオビハエトリ、オスです。主に地面を歩き回ってアリなどを捕食するようです
生き物 昆虫 ムツトゲサシガメ、少し前まで八重山の謎のサシガメ。近年晴れて和名がついたそうです
生き物 蜘蛛 アシナガコマチグモ、ヨシの葉の上にいました。住居はクズなどの葉を折り曲げて作ります
生き物 昆虫 キボシカミキリ、千葉産の個体。本州から先島まで広範囲に生息。地域変異が大きいそうです
生き物 昆虫 ヒレルコキノコムシ、キノコと名がついていますが樹液の出ているクヌギの樹皮にいました
生き物 昆虫 オツネントンボ、成虫越冬するイトトンボの一つ。こちらはオスで大きさは四センチほど
生き物 昆虫 ヨツスジヒメシンクイ、四本線はアメリカ陸軍の軍曹マーク?ホップを食害するそうです
生き物 昆虫 ヨツボシテントウダマシ、菌類を食べます。野菜くずのある畑わきなどで見つかるそうです
生き物 昆虫 ヒメイトカメムシ、三ミリちょっとで細長い脚と触角が特徴。木の葉の上でまったりしています
生き物 昆虫 アオバネサルハムシ、腕立て伏せ?腿節の膨らみが力こぶの様に見えます
生き物 昆虫 イネクビボソハムシ、幼虫は『イネドロオイムシ』。成虫共々イネ科の葉を食害します
生き物 昆虫 マルツノゼミ、左右に飛び出した三角の突起と長く伸びた背中の外殻(?)が見えます
自然 植物 イヌツゲ、晩秋になって果実が黒く熟しましたが食べられないようです
生き物 昆虫 クロゴキブリ、樹皮の割れ目に産み付けられた卵鞘。二十個ほどの卵が入っています
生き物 昆虫 ナツアカネ、オスです。成熟すると複眼や額まで赤く色づきます
生き物 蜘蛛 アマギエビスグモ、四個づつ二段に並ぶ眼。上下とも両端の眼が大きく見える
生き物 昆虫 オツネントンボ、ガッシリした体の越冬イトトンボ。前後の翅の縁紋は重なりません
生き物 昆虫 サキシママドボタル、石垣島の森で。活発に動く時には頭が良く見えます
生き物 昆虫 チャイロクチブトカメムシ、餌はイモムシ類中心の様です。してみると益虫?
生き物 昆虫 ムモンチャイロホソバネカミキリ、南方系の美しいカミキリムシ。五月の石垣島にて
生き物 昆虫 ガロアケシカミキリ、体長四~五ミリ程度の小さなカミキリムシ。林縁のクズの葉で
生き物 昆虫 ブチヒゲカメムシ、六月のクズの葉上。あまり似ていない親子で吸汁中
生き物 昆虫 アオバネサルハムシ、食草はヨモギなどキク科とされていますがマメ科の葉も食べるそうです
生き物 昆虫 シベリアチビオオキノコ、朽ち木の隙間に隠れる。体調は三ミリ前後から四ミリで平たい体
生き物 昆虫 タデマルカメムシ、赤い複眼と背面の点刻が目立つ。小楯板に薄黄色の小さな点が二つ
生き物 昆虫 ダンダラテントウ、幼虫です。若干細身で頭が大きく見えるのは中齢?
生き物 蜘蛛 アオオビハエトリ、オスです。頭胸部側面に青と赤のライン、腹部には青灰色の帯
自然 昆虫 ヤツメカミキリ、五月。老木の並ぶ桜並木の下草にいました
生き物 昆虫 シロスジオサゾウムシ、フィリピン原産。沖縄ではサトウキビに被害が出ているそうです
生き物 昆虫 ヒサゴクチカクシゾウムシ、『ひさご』とは瓢箪の中をくりぬいた容器のこと。そんな形です
自然 植物 マメグンバイナズナ、丈が低くて丸い(軍配型らしい)実がなるぺんぺん草です①
自然 植物 マメグンバイナズナ、丈が低くて丸い(軍配型らしい)実がなるぺんぺん草です②
生き物 昆虫 ヒサゴクチカクシゾウムシ、黒褐色のごつごつした体に淡褐色の模様がちりばめられています
生き物 蜘蛛 アオオビハエトリ、オスです。枡よりやや小さめで五ミリ前後、色合いはメスより派手
自然 植物 セッカニワゼキショウ、ニワゼキショウより小柄。芝生の庭などに群生します
生き物 巻貝 ニッポンマイマイ、個体差や地域差が比較的大きいそうです。こちらは千葉県産
生き物 昆虫 ヒサゴクチカクシゾウムシ、口吻を体の下に隠すと木肌と同化します
生き物 昆虫 ダンダラテントウ、交尾中の成虫。八重山ではギンネムの木でよく見かけます
生き物 昆虫 ヒサゴクチカクシゾウムシ、六月半ばの雑木林で。丸い体がかわいい
生き物 蜘蛛 カラオニグモ、四月の公園の遊歩道で。最近出現時期が早くなった?
生き物 蜘蛛 カラオニグモ、メスです。茶系の色に尖ったお尻、波形の縁取りのあるお腹
生き物 蜘蛛 アオオビハエトリ、第一脚を振り上げた『バンザイ』か『おいでおいで』のポーズをとります
生き物 昆虫 ヒレルコキノコムシ、コキノコムシ科の甲虫。体調は四ミリ前後
生き物 昆虫 チャバネキクイゾウムシ、体長四ミリ前後。細長い円筒形の体に太短い口吻
生き物 昆虫 クモガタケシカミキリ、密生した白い細毛に疎らに生えた黒い剛毛。お腹も毛がびっしり
生き物 昆虫 キオビクビボソハムシ、食草はツユクサ。八月半ばの道端で
生き物 昆虫 タデマルカメムシ、体形は丸っこい鈴型。漆塗りの様な光沢のあるつややかな黒
自然 植物 セッカニワゼキショウ、花と果実。果実は数ミリの球形、果実と花が同時についています
生き物 昆虫 ダンダラテントウ、三月の石垣島。成虫と幼虫がギンネムの木に同居していました
生き物 昆虫 シベリアチビオオキノコ、前胸と足はオレンジ色で頭と翅は黒色。ウスヒラタケの幼菌で
生き物 昆虫 セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ、六月。有翅型に無翅型と様々な世代が混在する群れ
自然 植物 セッカニワゼキショウ、近頃目につくことが多くなった小さな白い花。北米原産だそうです
生き物 昆虫 ダンダラテントウ、老齢幼虫でしょうか。一センチほどの立派な体格
カシルリオトシブミ
生き物 蜘蛛 カラオニグモ、黒い球体は触肢で成熟したオスの証。メスや幼体ではここまで立派になりません
会員限定サービスで、PIXTAがもっと便利に!
※上記サービスのご利用にはログインが必要です。アカウントをお持ちの方:今すぐログイン
会員登録がお済みでない方
ご自身の作品を販売したい方
カートに素材を追加しました。