画像・動画の素材サイト
四センチの写真・イラスト素材は615件あります。この検索結果では、昆虫、虫、植物、花、甲虫、葉、幼虫、鳥、トンボ、小鳥、擬態、蛾、野鳥、蜘蛛、タマムシなどの絞り込みキーワードがよく使われています。 画像定額制プランをご利用なら1点39円から選び放題です。 全て表示
お得な画像定額制プランはこちら
保存条件から検索
生き物 昆虫 ムラサキツバメ、美しい翅表に対して地味な翅裏。この状態ではオス、メスの判別は不可能?
自然 植物 アデク、花は初夏。大きさは数ミリ、花弁は四枚ですが開花後すぐに脱落します
自然 植物 アデク、六月の山原。林道脇に地味な花が咲いています
自然 植物 アデク、南方系の小高木。九州南部から八重山諸島で見られます
生き物 蜘蛛 シャコグモ、肢を前後に伸ばして静止する得意のポーズ。獲物を待ち伏せている?
生き物 昆虫 クロゴキブリ、老齢幼虫です。不衛生、不快な害虫の代表格ですが屋外でのびのび活動中
生き物 昆虫 スジコガネ、横から見ると厚みが目立つ体。九月の公園で
生き物 昆虫 ブチヒゲカメムシ、六月のクズの葉上。あまり似ていない親子で吸汁中
生き物 野鳥 ルリビタキ、時々林縁に出て餌探し。あまり出すぎるとモズの餌になることも・・・
生き物 野鳥 ルリビタキ、オス成鳥。きれいな青色になるのには生まれてから二年以上かかるそうです
生き物 野鳥 カンムリカイツブリ、細長くて頑丈そうな翼。意外と長距離飛行が得意そう?
生き物 鳥類 梅に、ジョウビタキ。同じ個体かどうかは分かりませんが毎年姿を現す梅園で・・・
生き物 昆虫 キリウジガガンボ、三月。羽化した成虫が菜の花で食事。幼虫はイネの根を食害するようです
生き物 昆虫 キボシカミキリ、千葉産の個体。本州から先島まで広範囲に生息。地域変異が大きいそうです
生き物 昆虫 キボシカミキリ、千葉産の個体。星は黄色と白色が混じっています
生き物 昆虫 アトジロエダシャク、幼虫です。五月下旬の雑木林で。成虫は早春に出現します
生き物 爬虫類 ヒバカリ、首筋に斜めに入る白いラインが目印。ぱっちりとした丸い眼は大きめ
生き物 昆虫 カバマダラ、若夏の石垣島。民家の庭のトウワタを訪れる
自然 植物 ユリノキ、五月初め。芽吹きからひと月ほどで枝先に蕾が大きく育ちました
生き物 昆虫 アカナガイトトンボ、産卵の途中。水際の草に止まって休憩中
生き物 野鳥 ルリビタキ、薄暗い林の中では体色が周囲に溶け込んでいます
生き物 昆虫 ツマグロヒョウモン、メスです。オスは単純なヒョウ柄、メスは翅先が黒地に白帯が目立つ
生き物 昆虫 カバマダラ、若夏の石垣島。幼虫の食草、大きくなると蜜源になるトウワタと
自然 植物 ユリノキ、迫力のある美しい花ですが残念ながら見上げるほどの高さに咲きます
生き物 野鳥 カンムリカイツブリ、あくびかな?鋭い嘴に丈夫そうな舌が見えます
生き物 昆虫 オキナワイチモンジハムシ、一センチ弱。きれいな昆虫ですがガジュマルの大敵だそうです
生き物 昆虫 オオアオイトトンボ、秋の陽ざしを浴びて交尾中。これから産卵シーズンに入ります
自然 植物 オオイヌタデ、最大二メートルほどにもなる大型の雑草。遠くからも目立ちます
生き物 蜘蛛 ジグモ、三、四年がかりで大人になりメスはその後数年、オスはその年限りの命だそうです
生き物 蜘蛛 オオジョロウグモ、十二月の那覇市の公園で。今年最後の生き残り?
自然 植物 トキリマメ、別名『オオバタンキリマメ』。タンキリマメそっくりですが果皮の毛が目立たない
自然 植物 ユリノキ、十月の果実。花びらのように見えるのは翼果。一つの果実に百個ほどあるそうです
自然 植物 ユリノキ、六月の若い果実。蕾かと思えるようなきれいな色と姿です
生き物 蜘蛛 オオジョロウグモ、メスの体長は最大五センチで脚まで入れると二十センチほども。巨大です
生き物 鳥類 オサハシブトガラス、小さくてかわいい八重山のカラス。これでもハシブトガラスの亜種です
自然 植物 フクジュソウ、萼片が短いので『ミチノクフクジュソウ』でしょうか
生き物 昆虫 ミカドドロバチ、一センチ前後の小さなハチ。黄色い鼻(頭盾)はオスの目印
生き物 昆虫 ホシウスバカゲロウ、幼虫はアリジゴク。すり鉢型の巣を作って獲物を待ちます
生き物 昆虫 クロテンシロチョウ、花に止まった姿。黒点は見えなくなります。いたって地味です
生き物 昆虫 ハネナガイナゴ、コバネイナゴにも長翅型がいますが交尾器などの形状で見分けます
生き物 昆虫 コバネイナゴ、交尾中です。ガッシリ体形で翅が短いので佃煮に最適?
生き物 昆虫 ヒメハサミツノカメムシ、メスです。オスはお尻のハサミがあるのですが・・・
生き物 昆虫 ムラサキツバメ、メスです。前翅中央に美しい瑠璃色。天敵を遠ざける効果がある?
生き物 昆虫 ヒメクダマキモドキ、南方系の昆虫で北上しつつあるようです。千葉県北西部にて
生き物 昆虫 スジコガネ、幼虫は草の根を食べるので芝生の害虫になっています。産卵行動中?
生き物 昆虫 アオビタイトンボ、分布を北に広げている南方系のトンボ。額の青がきれいです
生き物 昆虫 オオシロモンセセリ、六月の山原の林縁をすばしこく飛び回っていました
生き物 昆虫 オオシロモンセセリ、開張四、五センチの大きめのセセリチョウ。沖縄で見られます
自然 植物 オオイタビ、雄株の花嚢は楕円形。葉裏の盛り上がった葉脈は特徴の一つ
生き物 昆虫 ミカドドロバチ、ガの幼虫を子供の餌にするので立派な益虫。大切にしてください
生き物 昆虫 ホシウスバカゲロウ、九月の雑木林。細い立ち木に止まって夜を待つ?
生き物 昆虫 ヒメシロコブゾウムシ、白黒でこぼこで一センチ強。体は黒く白い鱗片に覆われる
生き物 昆虫 ウバタマムシ、マツの枯れ材につくそうです。松林の中にある古い切株の上にいました
生き物 昆虫 ウバタマムシ、枯れ木の木肌に似せたデコボコで地味な色合いの体です
生き物 昆虫 ヨツボシオオアリ、六月。若い女王アリがサクラの老木で営巣準備?大きさは一センチほど
生き物 昆虫 スジコガネ、二センチ程で背中(上翅)の縦筋が目立つコガネムシ。色は茶色や緑色など様々
自然 植物 アキノエノコログサ、エノコログサの二倍ほどの大きさで穂が垂れるのが外見上の特徴
広島県竹原市 大久野島 北部砲台 二十四センチ加農砲砲台跡
生き物 昆虫 ホシウスバカゲロウ、翅のあちこちある黒褐色の斑紋が『ホシ』の名前の由来だそうです
生き物 爬虫類 シマヘビ、木に登る姿はあまり見かけないのですが・・・。お腹の白もきれいです
自然 植物 オオイタビ、雌雄異株でこちらは雌株の花嚢。紫に色づくとジャムなどに出来るそうです
生き物 昆虫 ヨツメオサゾウムシ、教科書通り道沿いのゲットウの上にたくさんいました
自然 植物 イヌワラビ、道ばたなどでよく目にします。きれいな色と柔らかい肌触りのシダ
自然 植物 オオシマザクラ、大輪の白い花と瑞々しい若葉。様々な園芸種の親株だそうです
生き物 昆虫 ヤエヤママダラゴキブリ、大きさは五センチほど。いきなり出会うとびっくりします
生き物 昆虫 アトジロエダシャク、鮮やかな緑色の幼虫。成虫は灰褐色や茶褐色の地味な姿
生き物 昆虫 ヒロオビトンボエダシャク、終齢幼虫。目立つ姿の尺取虫、実線と一点鎖線の縞模様
生き物 昆虫 ハネナガイナゴ、交尾中。圧倒的にメスが大きくがっちり体形です
生き物 昆虫 キクキンウワバ、終齢幼虫。食草はキク科やセリ科ですが害虫扱いはされていないようです
生き物 爬虫類 シマヘビ、日本の固有種だそうです。気は荒めですが美しいヘビ。大切にしたいものです
生き物 昆虫 アカスジベッコウトンボ、数年前初めて見た時は舞い上がりました。今、石垣島では普通種です
生き物 昆虫 クロゴキブリ、樹皮の割れ目に産み付けられた卵鞘。二十個ほどの卵が入っています
生き物 鳥類 アオジ、雑木林や草藪が少なくなっているからなのか最近見る機会が減っているようです
自然 植物 オオイタビ、雌株の若い花嚢。熟した花嚢は食用に、葉や茎は干して民間薬になるそうです
生き物 野鳥 ルリビタキ、オス成鳥。日本で見られる『青い鳥』の中で一番かわいい。かな?
生き物 昆虫 ヒメクダマキモドキ、メスです。翅を透かしてこの種特有の鎌型の長い産卵管が見えます
生き物 昆虫 クヌギカメムシ、第四齢幼虫。緑色に黒い線で書かれた模様、お腹にうっすら黄色が見えます
自然 植物 オオイタビ、熟して割れた雌株の果嚢。小さなアリが沢山たかっています
生き物 鳥類 ハイタカ(メス)、この角度から見ると翅のぶ厚さがわかります
生き物 野鳥 ルリビタキ、オス成鳥。明るいバックが似合う鳥
生き物 昆虫 オオシロモンセセリ、濃い目の地色にくっきりしt白紋が日差しに映えて鮮やかです
生き物 昆虫 ヨモギエダシャク、地味系のシャクガ。翅の模様はアジアンテイストのバティックの様です
生き物 昆虫 ヨモギエダシャク、名前はヨモギですが幼虫は多食。針葉樹以外、植物なら何でも食べそう?
生き物 昆虫 フタトガリコヤガ、幼虫です。成虫は地味ですが幼虫は赤、黄、黒、緑とにぎやか
生き物 昆虫 ハネナガイナゴ、翅が後肢腿節端を大きく超えています。細身でスマートなオス
生き物 昆虫 スカシエダシャク、半透明と濃淡茶色の翅で枯れ葉に化ける。化けた枯れ葉の上で吸水虫?
生き物 鳥類 ツグミ、落ち葉の上の見事な保護色。餌が少なくなる時期には警戒心より食欲が勝るようです
自然 植物 アキノエノコログサ、花です。第一、第二包穎の長さが違うそうです・・・。分かりますか?
生き物 昆虫 オオキノメイガ、大きい黄色のノメイガ。つまりノメイガの中では大型の黄色いガ
自然 植物 フクジュソウ、お正月の花ですが開花は旧正月の頃。地面から伸びた短い茎先に蕾
自然 植物 ワタ、九月下旬。もう少しではじけて白い綿毛が顔を出しそうなワタの実①
自然 植物 イヌワラビ、『ワラビ』とは全く別物。若芽も当然食べられません
生き物 昆虫 クロゴキブリ、老齢幼虫はきれいな赤茶色。現住所は公園、たまに屋内に侵入?
生き物 昆虫 チャイロキリガ、幼虫です。妖しい色と模様、四センチを超える大きな終齢幼虫
自然 植物 ナツグミ、三月初めの芽吹き。若葉の展開と同時に蕾ができています
生き物 昆虫 チャバネアオカメムシ、翅を広げる。革質部と膜質部に分かれた上翅と側面から覗く下翅
生き物 野鳥 ルリビタキ、オス成鳥。入念に羽繕い中。美しさを保つのは大変・・・
生き物 昆虫 ヒメシロコブゾウムシ、木の葉で静止。鳥の糞に擬態?死んだふりも上手
生き物 昆虫 クロテンシロチョウ、前羽に一対の黒丸(写真では見えません)。石垣島以南で見られるかも
生き物 昆虫 ツマグロコシボソハナアブ、横から見ると。お腹は黄褐色、胸にも模様があります
生き物 昆虫 クスアオシャク、本州では夏から秋の蛾ですが十二月の那覇の公園で見つけました
生き物 昆虫 ヨツボシクサカゲロウ、十月半ば。老齢幼虫がセンダングサの蕾の上で餌探し?
生き物 昆虫 シロシタヨトウ、白いラインが特徴の幼虫。いろんな植物を食べますが大発生は無いようです
自然 植物 オオイヌタデ、大きい上にそこそこの群落を作るようです。夏から秋に花をつけます
生き物 野鳥 ルリビタキ、オス成鳥。凛々しい顔で餌探し、地面に降りて餌を採る事も多いようです
自然 植物 シロヤマブキ、初夏の陽ざしが似合う白い花。風で形が崩れやすい花です
生き物 鳥類 梅に、ツグミ。人が来たので地面から飛び上がりました。梅が好きなわけではありません
生き物 昆虫 アヤムネスジタマムシ、沖縄本島北部の公園。ホルトノキに集まっていました②
生き物 両生類 ヤエヤマアオガエル、八重山諸島のアオガエル。石垣島の農園の庭先で見つけました
生き物 昆虫 アヤムネスジタマムシ、顔です。大きな目を耳に見立てると子犬の顔に見えてきます
生き物 昆虫 オオキノメイガ、紅葉の進む十一月の公園で。お尻が黒いのはオスの様です
生き物 昆虫 オカモトトゲエダシャク、鳥の糞に擬態しているようですが動くと普通の尺取虫
自然 植物 ユリノキ、新緑。四月下旬の葉芽です。この頃は花芽と葉芽は同じような姿です
生き物 昆虫 カノコガ、日中に飛ぶ姿をよく見るガ。ガらしくない姿ですが立派なガです
生き物 野鳥 ルリビタキ、オス成鳥。夏、北海道や本州、四国の高地で繁殖し個体数は比較的多いそうです
生き物 野鳥 エナガ、吠える?顔に似合わず鋭い嘴。上嘴は鉤型にとがっています
生き物 昆虫 アヤムネスジタマムシ、虹色の輝く二センチ前後の体。とにかく美しい・・・
自然 植物 シロバナタンポポ、文字通り白い花のタンポポ。早春から初夏にかけて咲く日本在来種のタンポポ
生き物 昆虫 ブチヒゲカメムシ、食べ物は米に大豆に各種野菜。禅僧のような食生活ですが・・・
自然 植物 オオイヌタデ、白花タイプ。何処にでもある雑草ですが小花が咲き始めた花穂は美しい
小笠原諸島 父島の高射砲(海軍第五砲台)
生き物 昆虫 オカモトトゲエダシャク、粒々感のある濃淡茶褐色に白いまだら。確かに鳥に糞です
生き物 昆虫 アオイトトンボ、金属光沢が美しいイトトンボですが成熟したオスは白い粉を吹きます
生き物 野鳥 ルリビタキ、オス成鳥。かなりの美形、眉班の後半部と肩羽の淡いブルーがアクセント
生き物 巻貝 ナガシリマルホソマイマイ、ソフトクリームの様な殻を真っすぐ立ててゆっくり進みます
生き物 鳥類 アオジ、地味な冬鳥のイメージですが囀りは一級品です。初夏の北海道で聞いてください
生き物 蜘蛛 シロスジショウジョウグモ、四ミリほどですが艶やかでとても美しい
生き物 昆虫 アキアカネ、成熟したメス。背中が赤いタイプ、側面が金色に見えて美しい
自然 植物 イヌノフグリとタチイヌノフグリ、ピンク色がイヌノフグリ。ブルーがタチイヌノフグリ
生き物 昆虫 ハスモンヨトウ、野菜なら何でも食べる大害虫。アサザまで食べるとは知りませんでした
生き物 昆虫 ヨツボシクサカゲロウ、老齢幼虫。大きな顎で植物についたアリマキなどを捕食します
自然 茸 カワリハツ、晩夏から初秋に見られるキノコ。色々な色の傘をつけます。こちらは赤みがかった茶色
自然 植物 ナツグミ、三月初めの芽吹き。枝先の若葉の間に小さな蕾が覗いています
生き物 昆虫 フタトガリコヤガ、開張四センチ前後。黄褐色に焦げ茶の細い斜めのラインが特徴
生き物 昆虫 カレハヒメマルハキバガ、一センチ足らずの小さなガ。茶色地に二対四個の黒点、翅先は濃色
生き物 昆虫 キマダラミヤマカミキリ、天鵞絨の様な細かい毛に覆わた美しい色合いのカミキリムシ
生き物 陸貝 クロイワオオケマイマイ、八重山のカタツムリ。成長すると殻が四~五センチになる大型種
生き物 昆虫 スカシエダシャク、シダに止まっている姿は朽ちた葉のようです
生き物 昆虫 アカウラカギバ、葉の傷んだ部分に紛れ込んでいる幼虫
生き物 昆虫 コノシメトンボ、翅先が黒い赤とんぼは日本に三種。一番きれいなのはこれかな?
生き物 昆虫 ヒロオビトンボエダシャク、終齢幼虫。一応枝に擬態しているようですが目立ちすぎ
生き物 昆虫 キバラモクメキリガ、正面から。取って付けたような年輪模様です
生き物 蜘蛛 シロスジショウジョウグモ、図鑑では夏の蜘蛛ですが十一月に集団でいました
生き物 蜘蛛 ジグモ、オス。前から見るとグレーのヒゲが目立ちます
自然 植物 リュウキュウモクセイ、南方系の常緑樹。奄美群島から先島諸島まで琉球に分布するそうです
生き物 昆虫 アオイトトンボ、七月。オスは成熟するにつれて体に白色の粉を吹きます
自然 茸 カワリハツ、晩夏から初秋に見られるキノコ。純白の柄とこまかいひだが美しい
自然 植物 ナツグミ、三月初めの芽吹き。若芽が沢山見えますがこの中で花芽があるのは一つだけのようです
生き物 昆虫 カノコガ、ハチに似せた姿。ベイツ型擬態の一例の様ですがあまりうまくない?
生き物 鳥類 ヤマガラ、秋の公園で餌探し。正面顔はゆるキャラ系
生き物 野鳥 エナガ、アシの林で食事。手慣れた様子でアシの茎をつついています
自然 植物 アカシデ、四月初め。若葉が展開する前、満開の雄花で木全体が赤褐色になりました
生き物 巻貝 ナガシリマルホソマイマイ、八重山のカタツムリ。準絶滅危惧種のようです
自然 植物 オオイタビ、関東南部以南にはえる常緑つる性木本。沖縄では至る所でお目にかかれるようです
生き物 昆虫 クスアオシャク、薄青緑色に白いライン。よく見ると翅一面にさざ波模様があります
生き物 巻貝 ナガシリマルホソマイマイ、「先端が丸くなった細長い殻を持つ蝸牛」という意味かな?
自然 植物 ナツグミ、三月初めの芽吹き。蕾が二つ、四月に開花、五月に実になり初夏には食べられます
自然 植物 ユリノキ、六月の若い果実。十月頃までほぼこのままの姿です
自然 植物 アカシデ、三月中旬の冬芽と雄花花序。蕾状態の花序はまだ垂れ下がっていません②
生き物 昆虫 オオキノメイガ、葉裏に止まるのを逆光で見ると・・・。葉っぱに張り付いた枯葉に見える?
生き物 昆虫 アオイトトンボ、大きめのイトトンボ。アオイトトンボの仲間は翅を開いて止まるそうです
自然 植物 イヌノフグリとタチイヌノフグリ、どちらも小さな花ですがイヌノフグリの方がより小さい?
生き物 野鳥 エナガ、冬枯れの葦原に大挙して押しかけ餌探し・・・。あまり見ない光景です
生き物 昆虫 キハラゴマダラヒトリ、名前は『黄腹』ですが前脚の黄色が見分けるポイントのようです
生き物 爬虫類 ヒバカリ、毒蛇だと思われていたのは模様のせいで頭が大きく見えたからでしょうか?
生き物 昆虫 オオタバコガ、好き嫌いがなく何でも沢山食べる良い子。つまり大害虫らしいです
生き物 昆虫 ヨツボシオオアリ、腹部に四個の星・・・。この個体は六個になっていますがこれもアリ?
生き物 昆虫 オカモトトゲエダシャク、五月。これから蛹になりますが成虫になるのは来年春です
生き物 昆虫 トビイロトラガ、クモの糸が絡まった枯葉の様に見えます
生き物 昆虫 サキシママドボタル、石垣島と西表島で見られます。石垣島の草原にて
生き物 野鳥 カンムリカイツブリ、幼鳥です。初めての旅、無事に移動中?
自然 茸 シラゲアセダケ、傘のてっぺんが白っぽく放射状の裂け目も美しい。雪をかぶった富士山?
生き物 爬虫類 ヒバカリ、茶褐色の艶やかな肌を持つ美しいヘビ。大きさは五十~六十センチほど
生き物 昆虫 ホソバシャチホコ、幼虫。一部緑色で尻すぼみの独特の姿は緑の残る枯れ葉に擬態している?
生き物 昆虫 キハラゴマダラヒトリ、細い触角はメスの証拠。翅の裏側にも黒い斑点がみえます
生き物 昆虫 クヌギカメムシ、横から見ると。黒い点々になった気門が見えます
生き物 昆虫 ヤマトフキバッタ、翅が短くてがっしりタイプ。交尾中です。バッタは大抵メスの方が立派
生き物 昆虫 トビイロトラガ、幼虫の食草はヤブカラシやブドウ。ブドウにつくと害虫扱い
自然 茸 カワリハツ、晩夏から初秋に見られるキノコ。色々な色の傘をつけます。こちらは緑色
自然 茸 キイロアセタケ、目の覚めるような黄色。傘径三センチ前後の小さいキノコですが存在感あり
生き物 爬虫類 ヒバカリ、近くに流れのある雑木林で見つけました。はカエルやミミズなどを食べるそうです
生き物 昆虫 オオハラビロトンボ、未成熟のオスは水辺から離れた林内でしばらく暮らします
生き物 野鳥 カンムリカイツブリ、パドルの様な足を水面に出して・・・。柔軟体操?
生き物 昆虫 オオアオイトトンボ、九月下旬。午後の陽ざしの中で連結したまま小枝で休憩
自然 植物 アカシデ、雌花です。雌花が目立つようになる頃、雄花は完全に開いています
自然 植物 アカシデ、雌花です。冬芽から顔を出して十日ほど、成熟して垂れ下がっています
生き物 昆虫 ホソバシャチホコ、幼虫です。全体もそうですが顔もかなりのインパクトがあります
会員限定サービスで、PIXTAがもっと便利に!
※上記サービスのご利用にはログインが必要です。アカウントをお持ちの方:今すぐログイン
会員登録がお済みでない方
ご自身の作品を販売したい方
カートに素材を追加しました。