画像・動画の素材サイト
十ミリの画像素材(写真・イラスト)は2,038件あります。この検索結果では、昆虫、虫、幼虫、カメムシ、甲虫、蛾、カミキリムシ、擬態、蜂、蜘蛛、ゾウムシ、花、ハチ、毛虫、天牛などの絞り込みキーワードがよく使われています。 全て表示
検索条件名
保存条件から検索
AIで検索(β)
AI検索の利用方法はこちらからご確認ください。 AIでの検索は、文章でも検索することが可能です。 ※AI検索はβ版です。検索結果が適したものにならない可能性があります。 ※ 検索結果の表示後にAI検索に関するアンケートにご協力いただく場合がございます。ご了承ください。
生き物 昆虫 ヨトウガ、幼虫は昼間土中に潜み夜這い出て様々な植物の葉を食い荒らします
生き物 昆虫 ハスモンヨトウ、野菜なら何でも食べる大害虫。アサザまで食べるとは知りませんでした
生き物 昆虫 ブドウスズメ、幼虫です。大きさは八センチ前後、すべすべでひんやりした触り心地
生き物 昆虫 ヤエヤマアシナガバチ、黄色みが強いキアシナガバチの八重山亜種。背中の黄色が特に目立つ?
生き物 昆虫 ヒメツバメアオシャク、五月の幼虫。成虫は青緑の美しい葉
生き物 昆虫 ヒメエグリバ、黒地に赤黄の斑点が目立つ幼虫。成虫は地味な姿になります
生き物 昆虫 チャバネアオカメムシ、蓋が開いた樽型の卵とシジミのような幼虫。大きさは一ミリほど
生き物 昆虫 クサギカメムシ、卵と初齢幼虫。七月下旬、クサギの葉裏で大発生
生き物 昆虫 オバボタル、初夏。山間部の林に現れます。普段は頭がほとんど見えません
生き物 昆虫 ナカアオフトメイガ、終齢幼虫。八月初め、葉の上に糸を渡し巣作り虫
生き物 昆虫 クビキリギス、いきなり草を刈られ困っている?これから越冬して来年繁殖活動を行います
生き物 昆虫 クビキリギス、真っ赤な口元に物騒な名前ですが怖がることはありません
生き物 昆虫 アトワアオゴミムシ、光沢のある一センチ強の体。翅端のコンマかC字に見える模様が特徴
生き物 タケカレハ、幼虫は色彩の変異の大きい大型の美しい毛虫。他のカレハガ同様毒針を持っています
生き物 昆虫 コナガ、幼虫は黄緑色半透明の青虫でキャベツ等アブラナ科作物の重要害虫。農家の敵!
生き物 昆虫 ミツボシキリガ、終齢幼虫かと。背中に白の三本線、首元の赤い二本線は目印の一つ
自然 植物 スダジイ、艶々のドングリ。今年の秋は豊作のようです
生き物 昆虫 ウマオイ、ハタケとハヤシの二種に分かれるそうです。雑木林で見つけたのでハヤシかな?
生き物 昆虫 ヤエヤマエボシハゴロモ、六月の石垣島。林と牧草地の境目の藪にいました
生き物 昆虫 ケブカスズメバチ、『キイロスズメバチ』です。大きな巣を作り攻撃性も最強だそうです
生き物 昆虫 クロスズメバチ、小さくておとなしいスズメバチ。庭先で幼虫の餌の肉団子を作成中①
生き物 昆虫 エゾギクトリバ、九月交尾中の個体。幼虫はキク科植物の葉や茎を食害するそうです
生き物 昆虫 ゴマフリドクガ、幼虫です。名前は成虫の翅が黄色に胡麻を振ったような褐色斑点があるので
生き物 昆虫 モンスズメバチ、見分け方は・・・。縞模様の黒の縁がギザギザになっています
生き物 昆虫 アオバハゴロモ、地味ですが美しい昆虫。ミカンやチャノキにつくと害虫扱いされます
生き物 昆虫 ヒメオビオオキノコ、六月。サクラについたベッコウタケの群落に数頭いました
生き物 昆虫 ドクガ、いかにも怖そうな姿の幼虫。名前もとてもストレート
自然 植物 キキョウソウ、初夏、藤色の花があちこちで見られます。北米原産の帰化植物だそうです
生き物 昆虫 ツマジロエダシャク、三角形を集めて作った様な翅。地味な色味で敗れた枯葉に擬態?
生き物 昆虫 アオイラガ、七月初めのオス。夏休みの頃にはヤナギの木などで幼虫が見られる?
生き物 昆虫 ヤエヤマアシナガバチ、四月。巣の材料を集める?木材の表面がささくれ立っています
生き物 昆虫 マエキトビエダシャク、黄色と茶色に塗分けられた模様は安定的。日本固有種だそうです
生き物 昆虫 ヨトウガ、開張は四十五ミリ前後。翅は地味なまだら模様に不明瞭な白斑、触角は糸状
生き物 昆虫 キバラモクメキリガ、最終齢の幼虫です。多食ですが葉よりも花が好き?
生き物 昆虫 フタトガリコヤガ、開張四センチ前後。黄褐色に焦げ茶の細い斜めのラインが特徴
生き物 昆虫 ヤハズカミキリ、雑木林の遊歩道。長い触角が遠くからでも目立ちます
生き物 昆虫 ヤハズカミキリ、淡いピンク色がかった色合いの美しいカミキリムシ。翅先がとがっています
生き物 昆虫 ホタルガ、幼虫です。食草はサカキやヒサカキ。分泌液には毒があり触れるとかぶれます
生き物 昆虫 ミミズク、幼虫です。擬態の天才?どこにいるかな②
生き物 昆虫 ムモンホソアシナガバチ、生垣の低い場所に作られた巣。ちょっかいは出さないように・・・
生き物 巻貝 オキナワヤマタニシ、ヤマタニシ科なので触角は一対。根元に小さな眼がみえます
生き物 昆虫 ゴマフリドクガ、名前の通り毒針毛をもっています。触るとかぶれるので要注意
生き物 昆虫 モンスズメバチ、真横から見ると・・・。やっぱりスズメバチです
生き物 昆虫 ヨツスジヒメシンクイ、四本線はアメリカ陸軍の軍曹マーク?ホップを食害するそうです
生き物 昆虫 ミナミトゲヘリカメムシ、南方系で大型のカメムシ。柑橘類に被害を与えるようです
生き物 昆虫 オバボタル、大きさは一センチ前後。黒と赤のホタルらしい色に立派な触角
生き物 昆虫 ムネアカツヤコマユバチ、カミキリムシの幼虫に寄生するそうです。木々の味方でしょうか
生き物 昆虫 トモンハナバチ、アキノタムラソウの回りを飛び回る。いつみても背中の柄がきれいです
生き物 昆虫 モンスズメバチ、黒と黄色の縞の縁がギザギザになるのが特徴ですが個体差が大きいようです
生き物 昆虫 クロカタゾウムシ、真っ黒で瓢箪型のゾウムシ。名前の通りとてつもなく硬いそうです
生き物 昆虫 モンスズメバチ、攻撃性が強く夜もブンブン飛ぶそうです。お近づきになりたくないハチです
生き物 蜘蛛 ゴミグモ、メスです。集めたごみに紛れていますが横から見ると存在がわかる?
生き物 蜘蛛 マダラスジハエトリ、一センチほどの大きめのハエトリグモ。長い脚のオスです
生き物 両生類 ヤマアカガエル、二センチほどの幼体。お腹いっぱい餌を食べて休憩中?
生き物 昆虫 ホシウスバカゲロウ、九月の雑木林。細い立ち木に止まって夜を待つ?
生き物 蜘蛛 ゲホウグモ、脚を縮めています。デコボコの体と複雑な模様は個体差が大きいそうです
生き物 昆虫 カツオゾウムシ、細長の体が鰹節に見える?翅先がとがって隙間が空いています
生き物 昆虫 ヤエヤマタテスジドウボソカミキリ、大きさは二センチに満たず細身で華奢で地味な印象
生き物 昆虫 キマダラカメムシ、二センチ程の大柄のカメムシ。南方系の外来種で北上を続けているそうです
生き物 昆虫 エゾオナガバチ、長い産卵管を朽木に差し込んで宿主となる幼虫に卵を産み付けます
生き物 昆虫 ホソヘリカメムシ、十月の成虫。年に何度か発生し成虫で越冬するようです
生き物 昆虫 ホリカワクシヒゲガガンボ、ガガンボはやたら種類が多いようですが中では美形の方かと
自然 植物 ウスベニニガナ、石垣島ではあちこちに生え、つい見過ごしてしまいますがかわいい花です
自然 植物 カワラスガナ、カヤツリグサ科の一年草。田んぼの畔などに疎らに群生します
生き物 巻貝 オキナワヤマタカマイマイ、沖縄の美しいカタツムリ。模様の変異は大きいようです
生き物 昆虫 アトジロエダシャク、幼虫です。五月下旬の雑木林で。成虫は早春に出現します
生き物 昆虫 スジボソフトハナバチ、オスもメスも顔にチョビ髭模様がありますがこちらはメス
生き物 昆虫 ミカドジガバチ、木の空洞などに営巣し幼虫の餌はシャチホコガ類のイモムシだそうです
生き物 昆虫 ミカドジガバチ、ホソバシャチホコの幼虫を狩る。噛みついて毒針を刺しています
生き物 昆虫 マエアカスカシノメイガ、半透明の翅を持つ美しいガ。住宅地でも比較的よく見られます
生き物 昆虫 スジボソフトハナバチ、アキノタムラソウで食事。比較的ゆったりと飛ぶタイプのようです
生き物 昆虫 クロスズメバチ、小さくておとなしいスズメバチ。庭先で幼虫の餌の肉団子を作成中②
生き物 昆虫 キマダラカメムシ、幼虫です。黄色い縁取りにオレンジ色の斑点。背中に青い顔が・・・
自然 植物 オオニワゼキショウ、帰化植物。同属のニワゼキショウより花は小さいが丈が高いのでついた名
生き物 昆虫 ヨコスジサビカミキリ、十月初めの石垣島で。公園の遊歩道脇の藪にいました
生き物 昆虫 クロカタゾウムシ、世界一固い昆虫。上翅は左右の翅が融合し一枚になりより強度を高めます
生き物 昆虫 シロシタヨトウ、白いラインが特徴の幼虫。いろんな植物を食べますが大発生は無いようです
生き物 昆虫 シマサシガメ、初夏の草むら。大きさは十五ミリ前後、白黒の縁取りが美しい
生き物 昆虫 クロカミキリ、ずんぐりとした体は艶消しの黒。触角は短く数珠か鋸歯状
生き物 蜘蛛 ガザミグモ、樹皮の隙間などに潜って冬越しした個体が初夏に見られるようです
生き物 昆虫 ブドウトリバ、落ちた小枝かよじれた枯れ葉に見える?よく見ると後翅がお洒落でエレガント
生き物 昆虫 ヤエヤマカノコサビカミキリ、太く短めの触角は体の半分程まで。白斑がハート模様にみえる?
生き物 昆虫 アカビロウドコガネ、マットな赤茶色が美しい。多くの仲間同様、害虫扱いされています
生き物 昆虫 ナカアオフトメイガ、終齢幼虫。成虫は茶色っぽい地味なガですが幼虫は何故か派手
生き物 昆虫 ヨコスジサビカミキリ、正面から。幅広の体に太短い触角、全体に細かい毛に覆われています
生き物 昆虫 オオクロカメムシ、湿地のアシなどに取り付いています。泥まみれでいる事が多いようです
生き物 昆虫 チャイロクチブトカメムシ、茶系のベタな色合い。結合板(腹部の縁)の黒色の模様が特徴的
生き物 昆虫 アヤムネスジタマムシ、翅の下にはコバルトブルーの背中が隠されていました
生き物 昆虫 ヨコヅナサシガメ、幼虫です。成長すると二センチ前後になる大型のサシガメ
生き物 昆虫 チャイロクチブトカメムシ、体長十一~十四ミリ。立派な体ですが薄っぺら
生き物 蜘蛛 アオオニグモ、四月の雑木林で。緑色の脚に特徴的な模様をもつ白いお腹
生き物 昆虫 ハスジカツオゾウムシ、五月下旬、公園の草むらのあちらこちらで・・・
生き物 昆虫 クワコ、幼虫がヤマグワの木にいました。小枝か枯葉のように見える擬態が見事
生き物 昆虫 アマミヒゲコメツキ、メスです。オスは立派なヒゲ状の触角をもっているのですが・・・
生き物 昆虫 チャイロクチブトカメムシ、餌はイモムシ類中心の様です。してみると益虫?
生き物 昆虫 シロスジオサゾウムシ、石垣島で。一九七〇年代に侵入したフィリピン原産のオサゾウムシ
生き物 昆虫 ベニカミキリ、草に止まって黒一色のお腹が見える
生き物 昆虫 ムツトゲサシガメ、少し前まで八重山の謎のサシガメ。近年晴れて和名がついたそうです
生き物 昆虫 ムツトゲサシガメ、六月の石垣島にて。こちらは成虫ですが幼虫もあちこちにいました
自然 植物 ハゼノキ、雌花です。先端が黒い花葉ちらほら。受粉した?
会員限定サービスで、PIXTAがもっと便利に!
※上記サービスのご利用にはログインが必要です。アカウントをお持ちの方:今すぐログイン
会員登録がお済みでない方
ご自身の作品を販売したい方
カートに素材を追加しました。