画像・動画の素材サイト
一センチの写真・イラスト素材は1,211件あります。この検索結果では、昆虫、虫、甲虫、蜘蛛、花、植物、メス、カメムシ、ゾウムシ、蛾、雑草、実、タマムシ、象虫、幼虫などの絞り込みキーワードがよく使われています。 画像定額制プランをご利用なら1点39円から選び放題です。 全て表示
お得な画像定額制プランはこちら
保存条件から検索
生き物 蜘蛛 エビチャコモリグモ、体長十五ミリほど。ベタなこげ茶色にわずかに黒い斑点が見える
生き物 昆虫 ムツボシタマムシ、名前の通り三対六個の金色の斑紋。微妙に陥没しています
生き物 昆虫 ナガメ、黒地に赤や橙色の模様が映える美しいカメムシ。交尾中です
生き物 昆虫 ベッコウバエ、黄褐色の地色に黒い模様。お腹が黒いのはメスです
生き物 昆虫 ムツボシタマムシ、横から見ると・・・。意外とお太り気味、お腹の色は黒ですね
自然 植物 キダチイヌホオズキ、元は観賞用に持込まれた様です。沖縄では空地などあちこちで見られます②
生き物 昆虫 ナガメ、アブラナ科の植物が好きな美しいカメムシ。作物につくと害虫になります
生き物 昆虫 キバネカミキリモドキ、体長一センチ前後。翅色はわりと濃いめ。触るとかぶれるかも・・・
生き物 昆虫 ムツボシタマムシ、金属光沢で粒感のある体。光の具合で微妙に変化する色が美しい
自然 植物 マルバルコウ、北米原産の帰化植物。江戸末期に観賞用で持ち込まれたそうです
自然 植物 コセンダングサ、果実は『ひっつき虫』。返しの付いた三本程のトゲで洋服や動物の毛につきます
戦艦長門
生き物 昆虫 ベッコウバエ、雑木林の掃除屋さん?動物の死骸や糞、腐った物に集まります
自然 植物 アデク、花は初夏。大きさは数ミリ、花弁は四枚ですが開花後すぐに脱落します
生き物 昆虫 ホソオビヒゲナガ、やたらに触角が長いのはオス。翅は金銅色や赤銅色に輝く
生き物 蜘蛛 シマササグモ、南方系。本州にもいるようですが見るなら八重山。『シマ』は縞それとも島?
自然 植物 オキナワトベラ、葉や花の付き方がトベラと違うように見えますが両者を同種とする説もあります
自然 植物 アデク、六月の山原。林道脇に地味な花が咲いています
生き物 蜘蛛 ネコハエトリ、メスです。灰褐色や茶褐色の個体が多い中でオレンジ系の個体は珍しい?
自然 植物 オキナワトベラ、沖縄ではよく見かけます。トベラより葉が細長めで縁が裏に巻きません
自然 植物 アデク、南方系の小高木。九州南部から八重山諸島で見られます
生き物 蜘蛛 シャコグモ、肢を前後に伸ばして静止する得意のポーズ。獲物を待ち伏せている?
自然 植物 オキナワトベラ、花は春。白い五弁花でトベラと同じですが少し疎らにつきます
生き物 昆虫 キバネカミキリモドキ、「小あごひげ先端節の内縁と先端縁の長さはほぼ同じ」だそうです
生き物 昆虫 コナラシギゾウムシ、コナラの葉に作られたイモムシか何かの空き家で休憩中
生き物 昆虫 キゴシハナアブ、胸は縦筋腹は横帯で眼は胡麻塩。忙しい模様のハナアブです
生き物 昆虫 スジコガネ、横から見ると厚みが目立つ体。九月の公園で
生き物 昆虫 キバネカミキリモドキ、初夏に木の花でよく見かける?ヒトツバハギの花で花粉まみれ
生き物 昆虫 ブチヒゲカメムシ、六月のクズの葉上。あまり似ていない親子で吸汁中
生き物 昆虫 キノコヒゲナガゾウムシ、黒化型です。まだら模様のタイプと一緒にいました
生き物 昆虫 ムツボシタマムシ、正面顔。まあるい顔に大きな眼。への字の口になまず髭
生き物 昆虫 キイロクビナガハムシ、頭もお腹も脚も触角も真っ黒。これが見分けるポイント
生き物 昆虫 ホソオビヒゲナガ、四月の雑木林。春から初夏にかけて現れます
生き物 昆虫 オオクチブトゾウムシ、ウグイス色の鱗片が剥がれると地の色はきれいな赤茶色
自然 植物 ケキツネノボタン、『キツネノボタン』の近縁種。外見はほぼ見分けがつきません
生き物 昆虫 キノコヒゲナガゾウムシ、黒化型です。よく見かけるのは茶色と灰色、黒色のまだらタイプの
生き物 昆虫 キイロクビナガハムシ、黄色と言うより赤っぽい。近所にいるのはこの色ばかり・・・
生き物 昆虫 ベッコウガガンボ、交尾中。黄色と黒の体色はハチに見せかけるベイツ型擬態でしょうか?
生き物 昆虫 キゴシハナアブ、七月。ナンキンハゼの花で。複眼が離れているのはメスです
生き物 昆虫 アカクビナガハムシ、五月末の雑木林。下草の上で交尾中です
生き物 昆虫 オオケナガカスミカメ、体長一センチ程。大型のカスミカメムシ。六月、ナツツバキにいました
生き物 昆虫 ヒメオビオオキノコ、上下二列の赤い模様。下は波形で上は人型?巴紋型?
生き物 昆虫 ベッコウガガンボ、意味もなく嫌う人もいるようですがかなり美しい虫かと・・・
生き物 昆虫 コナラシギゾウムシ、五月初旬。雑木林のコナラの若木にいました
生き物 蜘蛛 ホシスジオニグモ、オス。美しい模様ですが『ホシ』は流れ星かな?
生き物 蜘蛛 ササグモ、四月の若いオス。トゲトゲの脚と愛嬌のある顔、大きさは一センチ足らず
生き物 昆虫 コナラシギゾウムシ、体長九ミリ程で大きめ。触角の中間第一、第二節はほぼ同じ長さです
生き物 昆虫 モリチャバネゴキブリ、横から見ると・・・。平たい体に以外に尖がった顔。クヌギの葉裏で
生き物 昆虫 モリチャバネゴキブリ、正面から。背中の太い線と大きなたれ眼、鼻先も黒いワンちゃん顔?
生き物 昆虫 二ホンミツバチ、二月中旬。晴れた暖かい日はもう蜜集め全開
生き物 昆虫 コナガ、幼虫は黄緑色半透明の青虫でキャベツ等アブラナ科作物の重要害虫。農家の敵!
自然 植物 ケキツネノボタン、金平糖のような姿の集合果。トゲトゲの一つひとつがそう果
生き物 蜘蛛 ホシスジオニグモ、オス。元来南方系のクモのようで八重山で出会う事が多いようです
生き物 昆虫 アシナガオニゾウムシ、頭は胸の下に収まるようになっています
生き物 昆虫 ツマキヘリカメムシ、メス(片側触角先端が欠損)。類似種とはお尻(生殖器)で見分けます
生き物 昆虫 チャバネアオカメムシ、幼虫です。この頃は針葉樹の種子が餌になるようです
生き物 昆虫 アシナガオニゾウムシ、白とく黒のまだらの体は鳥の糞に擬態しているのでしょうか
生き物 昆虫 ムツバセイボウ、文句なしに美しいハチですが小さいので気づかない人が多いかも
生き物 昆虫 トゲヒゲトラカミキリ、満開のコデマリの上で・・・。蜜を舐めに来た?
生き物 昆虫 セミスジコブヒゲカミキリ、メス。木肌に似せた保護色、大きさは一センチ半ほど
自然 植物 シロバナツユクサ、クレープの様で半透明の白い花びらが美しい
生き物 昆虫 アカクビナガハムシ、教科書通り食草のサルトリイバラに止まっています
生き物 昆虫 クビカクシナガクチキムシ、首を下向きに折ると頭が隠れて見えなくなるので・・・
生き物 昆虫 クビカクシナガクチキムシ、上翅にはまだら模様がある様ですがこの個体は余り目立ちません
生き物 昆虫 ムツバセイボウ、金属光沢の虹色のハチ。ざらついた肌の粒々が一つづつ輝いています
生き物 昆虫 シダスケバモドキ、頭のとんがったウンカの仲間。一センチ前後の大きさです
生き物 蜘蛛 ガザミグモ、樹皮の隙間などに潜って冬越しした個体が初夏に見られるようです
生き物 昆虫 ホソハリカメムシ、終齢幼虫です。イネ科の植物を好みイネの重要害虫になっているようです
生き物 昆虫 イリオモテトラカミキリ、『ヨツスジトラ・・・』にそっくり。五月の石垣島にて・・・
生き物 昆虫 クビカクシナガクチキムシ、日本に四種ほどいるクビナガムシ科の昆虫だそうです
生き物 昆虫 オキナワイチモンジハムシ、一センチ弱。きれいな昆虫ですがガジュマルの大敵だそうです
生き物 蜘蛛 コゲチャオニグモ、一、五センチほどのオニグモの仲間。体色は変化に富むそうですが・・・
生き物 昆虫 ヘリグロホソハマキモドキ、春の草原でよく見かけますが「食草は不明」のようです
生き物 昆虫 キノコヒゲナガゾウムシ、夏。サルノコシカケなどのキノコに群れで見られます
生き物 昆虫 ワモンサビカミキリ、本州から沖縄まで分布するそうです。こちらは千葉県在住
自然 植物 ホトケノザ、花です。細長い筒を持つ唇形状、オレンジ色は雄しべの葯です
自然 植物 キツネアザミ、枝先の蕾。遠くから見るとイチゴのように見えます
Wooden ruler
生き物 昆虫 ヒシモンナガタマムシ、すぐ飛んで逃げるのでここまで寄るのに苦労しました
生き物 昆虫 ヘリグロホソハマキモドキ、メタリックな色味。裾の黒がおしゃれです
生き物 蜘蛛 シラヒゲハエトリ、オスです。メスは体側に黒い帯が入ります
自然 植物 オオイヌタデ、最大二メートルほどにもなる大型の雑草。遠くからも目立ちます
生き物 昆虫 アカクビナガハムシ、名前も姿も紛らわしい仲間が多いハムシです
生き物 昆虫 オオクロカメムシ、湿地のアシなどに取り付いています。泥まみれでいる事が多いようです
生き物 昆虫 チャバネアオカメムシ、幼虫です。この後脱皮を経て成虫になり越冬します
自然 植物 ハイキンゴジカ、『ゴジカ』の花に似た黄色の花が咲く『キンゴジカ』の亜種で匍匐性なので
生き物 昆虫 トゲオオハリアリ、沖縄在住。一センチほどの大きなアリ。不用意につかむと刺されます
生き物 蜘蛛 ジグモ、三、四年がかりで大人になりメスはその後数年、オスはその年限りの命だそうです
生き物 昆虫 ミヤコキンカメムシ、ずいぶん背中(前胸背、小楯板)が赤いですがミヤコで間違いないかと
生き物 蜘蛛 オオジョロウグモ、十二月の那覇市の公園で。今年最後の生き残り?
生き物 昆虫 アカクビナガハムシ、前胸背板は滑らか。上翅の点刻も控えめで全体に艶っぽい感じです
生き物 昆虫 ミドリナガボソタマムシ、遠くからは目立たない感じですが近くで見ると驚くほどの美しさ
生き物 昆虫 オオクロコガネ、艶消しの黒で二センチほどの大きさ。赤っぽい色の個体もいるそうです
自然 植物 カクレミノ、九月の若い実。薄緑色の楕円形、先端に五つに分かれた柱頭の痕が見えます
生き物 蜘蛛 シラヒゲハエトリ、触肢を「おいでおいで」をするように上下に動かしています
生き物 昆虫 チャバネアオカメムシ、成虫です。この姿で越冬して来年、果樹園の嫌われ者になります
生き物 昆虫 ミドリナガボソタマムシ、石垣島の五月初め。アカメガシワの葉の上に小さな群れでいました
生き物 昆虫 アシナガオニゾウムシ、七月の雑木林で見つけました。エノキの枯れ木につくそうです
生き物 昆虫 アシナガオニゾウムシ、一センチ程のごつごつした体にオスは異様に長い前脚。迫力あり
生き物 昆虫 ヒシモンナガタマムシ、上翅後方の濃縮部分が菱形。これで他種との見分けは簡単のはず・・・
生き物 昆虫 ツマキヘリカメムシ、オスです。丸くて突起のないお尻は『ツマキ・・・』のオスの目印
生き物 蜘蛛 オオジョロウグモ、メスの体長は最大五センチで脚まで入れると二十センチほども。巨大です
生き物 昆虫 ムツバセイボウ、朽木に開いたオナガバチ類の羽化後の巣穴を丹念にチェック
生き物 昆虫 ミヤコキンカメムシ、秋の石垣島。幼虫がオオシマコバンノキの実にもれなく付いていました
自然 植物 ハマナス、蕾です。下の方の膨らみは実(ローズヒップ)になります
生き物 昆虫 アオスジハナバチ、オスです。夏から秋まで花を求めて活発に飛び回っています
自然 植物 ノコンギク、花は秋ですが春の若葉矢若芽は山菜として食用になるようです
生き物 蜘蛛 コゲチャオニグモ、体色は変化に富むそうですがここまで鮮やかな色は珍しいかも
生き物 昆虫 セミスジコブヒゲカミキリ、メス。五月の終わり、雑木林沿いの薄暗い遊歩道にいました
生き物 昆虫 ミカドドロバチ、一センチ前後の小さなハチ。黄色い鼻(頭盾)はオスの目印
自然 植物 シラヤマギク、舌状花が少ないので貧弱に見えますが・・・。これで花盛りです
生き物 蜘蛛 オオトリノフンダマシ、全身艶感のある体。二つの複雑な渦巻き模様が特徴
生き物 蜘蛛 ガザミグモ、蜘蛛の巣を張らずに花や木の葉の上で獲物を待ち伏せ
生き物 蜘蛛 ゴミグモ、メスです。集めたごみに紛れていますが横から見ると存在がわかる?
生き物 蜘蛛 シマヤハズハエトリ、メスの幼体。淡い色合いのスマートなハエトリグモです
生き物 昆虫 ヤノトガリハナバチ、オスです。オスはお尻が尖らず、丸いお尻に短い突起があります
生き物 昆虫 クロテンシロチョウ、花に止まった姿。黒点は見えなくなります。いたって地味です
生き物 昆虫 ヨモギハムシ、ヨモギの花の間で交尾中。メタリックな体の色は黒、紺、銅色など色々
生き物 昆虫 シナコイチャコガネ、コイチャコガネの南方系近縁種。前胸背板の後角が角ばらないそうです
生き物 昆虫 クリサキテントウ、上翅の斑紋の変異はナミテントウ同様とても多様だそうです
自然 植物 カクレミノ、冬芽です。一月下旬、少しのびはじめたところです
生き物 昆虫 トガリシロオビサビカミキリ、古びた擬木の杭に擬態している?
生き物 昆虫 アカクビナガハムシ、黒いブチが入る赤いお腹は特徴の一つです
生き物 昆虫 ヒメハサミツノカメムシ、メスです。オスはお尻のハサミがあるのですが・・・
自然 植物 ゲッキツ、ミカン科の木で花は芳香があり赤く熟した実は食べられるそうです。秋の石垣島にて
生き物 昆虫 オオクチブトゾウムシ、大きいもので一センチほど。クチブトゾウムシの中では大型
Health well being pregnancy lifestyle. Pregnant woman measuring her belly. Healthy pregnancy. Health well being pregnancy lifestyle
生き物 昆虫 スジコガネ、幼虫は草の根を食べるので芝生の害虫になっています。産卵行動中?
生き物 昆虫 ミツクリフシダカヒメハナバチ、春から初夏に現れます。黄色い花がお好き?
生き物 昆虫 ナガカツオゾウムシ、前から見るとまん丸に見える体は大抵のゾウムシに共通の特徴?
生き物 昆虫 ヒメオビオオキノコ、六月。サクラについたベッコウタケの群落に数頭いました
Weight loss - thin single line woman silhouette
生き物 昆虫 ゴマフシロキバガ、幼虫はかなりの広食性。落葉広葉樹なら何でも来いと言うくらいだそうです
生き物 昆虫 クロネハイイロヒメハマキ、一センチほどの大きさで細身のガ。地味な色で模様は様々
生き物 昆虫 ミカドドロバチ、ガの幼虫を子供の餌にするので立派な益虫。大切にしてください
生き物 昆虫 ヒメヒゲナガカミキリ、地味で小さな体ですがオスは体の二倍程もある長い触角を持っています
生き物 昆虫 クリサキテントウ、成虫です。成虫はナミテントウとそっくりですが幼虫は姿が異なります
生き物 昆虫 ヒメシロコブゾウムシ、白黒でこぼこで一センチ強。体は黒く白い鱗片に覆われる
生き物 昆虫 ハラボソムシヒキ、スマートで美しいムシヒキアブ。大きさは一センチほど
生き物 昆虫 ナガカツオゾウムシ、赤茶色の粉が取れると全身真っ黒になります
生き物 蜘蛛 ビジョオニグモ、秋に見られるクモ。お腹の模様はお面のようですが美女には程遠い?
生き物 蜘蛛 ゴミグモ、メスです。網に食べかすや脱皮殻を付けてその中に紛れてじっとしています
自然 植物 アオミズ、果実は秋に実ります。こちらは十一月初旬の状態です
生き物 昆虫 マツアワフキ、体長一センチ程。茶褐色のまだらは松の枝に紛れるカモフラージュ
生き物 昆虫 ヨツボシオオアリ、六月。若い女王アリがサクラの老木で営巣準備?大きさは一センチほど
生き物 昆虫 トゲオオハリアリ、那覇市の公園。地面にあいた割と大きな穴からこんなのが出てきました
生き物 昆虫 ハスジカツオゾウムシ、五月下旬、公園の草むらのあちらこちらで・・・
生き物 昆虫 クヌギカメムシ、成虫です。初夏の雑木林、クヌギの葉裏で休憩中
生き物 昆虫 スジコガネ、二センチ程で背中(上翅)の縦筋が目立つコガネムシ。色は茶色や緑色など様々
自然 植物 アキノエノコログサ、エノコログサの二倍ほどの大きさで穂が垂れるのが外見上の特徴
生き物 昆虫 シナノクロフカミキリ、六月の雑木林で。密生した毛の下の体は意外と光沢があります
Close or far. Measuring skills. Measuring
自然 植物 カクレミノ、冬芽です。玉ねぎかラッキョウの様な感じ
生き物 昆虫 ヒメヒゲナガカミキリ、スマートでいかにもカミキリムシらしい姿です
生き物 爬虫類 シマヘビ、木に登る姿はあまり見かけないのですが・・・。お腹の白もきれいです
生き物 昆虫 コギンボシヒメハマキ、ややくすんだ黄色に銀色のちぎれた横帯。初夏に見られるようです
生き物 蜘蛛 コゲチャオニグモ、スダジイの葉で休憩中。背中の穴ぼこ(筋点)が笑い顔みたい?
自然 植物 ケキツネノボタン、『キツネノボタン』の近縁種。そう果の稜が見分けるポイントだとか
生き物 蜘蛛 オオトリノフンダマシ、一センチを超える大きさのメス。オスは二ミリほどだそうです
生き物 昆虫 ウスヒラタゴキブリ、一センチほどのかわいい(?)ゴキブリ。八重山の森の住人
生き物 鳥類 カワウ、池に張り出したサクラの枝で春を待っています
自然 植物 スジヒトツバ、三月の山原の林道。伸び始めた葉柄
生き物 昆虫 ムネグロメバエ、寄生バエの仲間。横から見ると曲がった腰が目立ちます
生き物 昆虫 ヨツメオサゾウムシ、教科書通り道沿いのゲットウの上にたくさんいました
生き物 昆虫 ウズラカメムシ、初夏。イネ科雑草の穂に沢山ついています。ゆるーく保護色
slim girl in sportswear with a centimeter tape on the waist on a black background
生き物 昆虫 コマバムツボシヒラタアブ、横から見ると貧弱なお腹。春の葉の花畑で
自然 植物 イイギリ、落葉高木と言われますが沖縄では葉が落ち切らない?
生き物 昆虫 マツアワフキ、どこにいるかわかりますか?
生き物 昆虫 カツオゾウムシ、赤茶色の粉を纏っていますが粉が取れると黒い体になります
生き物 昆虫 ヒメコンボウハバチ、フェンスに絡みついたスイカズラに産卵中?
生き物 昆虫 マダラメバエ、大きさは一センチ前後。一番の見どころはマスクをした顔
自然 植物 ヤマネコノメソウ、お皿の上に小豆色の小さな粒々。割れた実の中の種です
自然 植物 ジシバリ、別名『イワニガナ』。優しい外観に似合わず茎を地面に伸ばして大きな群落を作ります
生き物 昆虫 ヒロオビトンボエダシャク、終齢幼虫。目立つ姿の尺取虫、実線と一点鎖線の縞模様
生き物 爬虫類 シマヘビ、日本の固有種だそうです。気は荒めですが美しいヘビ。大切にしたいものです
生き物 昆虫 クロゴキブリ、樹皮の割れ目に産み付けられた卵鞘。二十個ほどの卵が入っています
生き物 昆虫 フタテンシロカギバ、きっちり翅を広げるとかなりの横幅。黒点は全部で六つ?!
生き物 昆虫 アヤホソコヤガ、翅を広げて一センチ。ヤガ科では最小クラスらしい、翅の模様は様々
生き物 昆虫 ホソオビヒゲナガ、短めで根元側が黒い毛に覆われている触角をもつのはメス
生き物 昆虫 シナノクロフカミキリ、長い触角に毛深い顔。脚と触角は赤褐色
生き物 蜘蛛 ヤミイロカニグモ、メスがカメムシを捕食。カメムシの臭い匂いは効果がなかったようです
自然 植物 エノコログサ、漢字では『狗尾草』。犬の尻尾の意味で別名は『猫じゃらし」
自然 植物 ゴマ、若い蒴果。一つ一つの莢の中に数十粒のゴマが入っています
生き物 昆虫 ヒメヒゲナガカミキリ、強風で折れたネズミモチの折れ枝にいました
生き物 昆虫 ヒメオビオオキノコ、一センチ程のスマートで美しい体。キノコにつく昆虫の中では大型の方
生き物 昆虫 ヒメコンボウハバチ、ずんぐりして蝿か虻の様に見えますが棍棒状の触角を持つハバチです
自然 植物 スジヒトツバ、平行脈が目立つ大きな木の葉のような葉が一枚だけのシダ。南方系のシダです
自然 植物 ニガイチゴ、花は次々と咲き古い花の中心は次第に赤くなってゆくようです
生き物 昆虫 クロヘリツヤコメツキ、光沢のある銅色の体に黒いストライプ。お洒落なコメツキムシ
生き物 蜘蛛 ビジョオニグモ、秋に見られるクモ。初夏に見られる似た姿のクモは『アオオニグモ』
生き物 昆虫 クヌギカメムシ、第四齢幼虫。緑色に黒い線で書かれた模様、お腹にうっすら黄色が見えます
自然 植物 エノコログサ、雑草の代表格?都市部から郊外まで日本中どこでも見られます
生き物 昆虫 キアヤヒメノメイガ、小さくて地味なガですがメリハリのある美しい模様を持っています
生き物 昆虫 カツオゾウムシ、細長の体が鰹節に見える?翅先がとがって隙間が空いています
生き物 昆虫 ミツクリフシダカヒメハナバチ、花粉を集めるメス。腹部背面の各節末端の反り返りが目印
生き物 昆虫 トラフコメツキ、十~十五ミリほどの大きさ。細長で平たい体はコメツキムシの特徴
自然 植物 イイギリ、遠目ではブドウの房の様に見えますが実際は正月飾りの繭玉の感じでしょうか
生き物 昆虫 モリチャバネゴキブリ、森や草原に住む自然派のゴキブリ。害虫扱いをしないでください
会員限定サービスで、PIXTAがもっと便利に!
※上記サービスのご利用にはログインが必要です。アカウントをお持ちの方:今すぐログイン
会員登録がお済みでない方
ご自身の作品を販売したい方
カートに素材を追加しました。