画像・動画の素材サイト
六ミリの画像素材(写真・イラスト)は946件あります。この検索結果では、昆虫、虫、甲虫、蜘蛛、ハエトリグモ、カメムシ、花、植物、幼虫、カミキリムシ、オス、カミキリムシ科、テントウムシ、アリ、ハムシなどの絞り込みキーワードがよく使われています。 全て表示
保存条件から検索
AIで検索(β)
AI検索の利用方法はこちらからご確認ください。 AIでの検索は、文章でも検索することが可能です。 ※AI検索はβ版です。検索結果が適したものにならない可能性があります。 ※ 検索結果の表示後にAI検索に関するアンケートにご協力いただく場合がございます。ご了承ください。
自然 植物 スズメウリ、十月初め。長い果柄の先に緑の若い果実が育っています
生き物 昆虫 ヤエヤマアシナガバチ、黄色みが強いキアシナガバチの八重山亜種。背中の黄色が特に目立つ?
生き物 昆虫 コナガ、幼虫は黄緑色半透明の青虫でキャベツ等アブラナ科作物の重要害虫。農家の敵!
生き物 蜘蛛 ゲホウグモ、脚を縮めています。デコボコの体と複雑な模様は個体差が大きいそうです
生き物 蜘蛛 クモマハエトリ、オスです。四月、千葉県下の自然公園。林縁の遊歩道で
生き物 昆虫 シラオビゴマフケシカミキリ、白抜きの網目風の柄に薄茶色の横帯
生き物 昆虫 クビキリギス、真っ赤な口元に物騒な名前ですが怖がることはありません
生き物 昆虫 ヨコヅナサシガメ、幼虫です。人を刺すこともあり嫌われ者ですがガなどの天敵でもあります
生き物 昆虫 ヒメアカホシテントウ、蛹と幼虫です。バラ科の木につくカイガラムシ類の天敵、農家の味方
生き物 昆虫 エゴツルクビオトシブミ、お食事中。パワーショベルを思わせる姿ですが首はだいじょうぶ?
生き物 蜘蛛 ゲホウグモ、メスです。大きさは十五ミリほど。オスの五倍ほどもあるそうです
生き物 昆虫 キベリクビボソハムシ、黒の斑紋は色々な形があるそうです。これは典型的なタイプでしょうか
生き物 昆虫 ツマベニヒメナガカメムシ、体長五、四ミリ。革質部先端の赤色が名前の由来の様です
生き物 昆虫 ヤマトヒメカゲロウ、体長十六ミリほど。背中の淡い色、模様の無い半透明の翅
生き物 昆虫 クビキリギス、いきなり草を刈られ困っている?これから越冬して来年繁殖活動を行います
生き物 昆虫 ヤエヤマアシナガバチ、四月。巣の材料を集める?木材の表面がささくれ立っています
生き物 昆虫 ムツボシテントウ、前胸背板は黒。頭部はくすんだ黄褐色に見えます
生き物 昆虫 ガロアケシカミキリ、初夏から夏に見られます。地味な体は広葉樹の樹皮に似せている?
生き物 昆虫 シラホシカメムシ、体長六ミリ前後。お米や野菜などに被害を与えるとされています
生き物 昆虫 オオイシアブ、恐ろしげな姿ですが害虫退治の名人。顔は愛嬌のあるひげ面。七月の草原で
生き物 昆虫 オオカシワクチブトゾウムシ、大きなカシワクチブトゾウムシと言う名前。山原にて
生き物 昆虫 イモサルハムシ、初夏の頃から目につき始める金属光沢が眩しいサルハムシ
生き物 蜘蛛 クモマハエトリ、オスです。大きさは五ミリ弱、腋の白で体が平たく見えます
自然 植物 ケカンコノキ、小枝や子房、果実に細かい毛が密生。カキバカンコノキの変種とする見方も・・・
生き物 昆虫 クロコハナコメツキ、アカメガシワの葉の蜜腺で食事中。小さなコメツキムシです
生き物 昆虫 トガリシロオビサビカミキリ、横から見ると斜めにカットされたようなお尻が目立ちます
生き物 昆虫 セスジスズメ、コスズメに似ますがクッキリした柄と背中の細い白の二本線が見分けるポイント
生き物 昆虫 ダンダラテントウ、灰色に薄いピンクの模様。ほどほどの数と大きさのトゲ
生き物 昆虫 コブチヒメヘリカメムシ、七ミリ前後の目立たないカメムシ。名前がややこしい
生き物 昆虫 キイロテントウ、幼虫です。親子ともどもうどんこ病菌を食べる益虫です
生き物 昆虫 オキナワアオバホソハムシ、上翅の青緑色が綺麗。四月の沖縄本島で
生き物 昆虫 ヤツボシハムシ、一見テントウムシの様にも見える。大きさは六ミリほど
生き物 蜘蛛 アダンソンハエトリ、人の近くで暮らしハエや蚊などを退治してくれています
生き物 昆虫 コブチヒメヘリカメムシ、ブチヒメヘリカメムシよりやや小さめ。色味も明るく毛も疎ら
生き物 昆虫 フタホシカスミカメ、南方系のカメムシのようです。沖縄本島北部の海岸近くの荒地で・・・
生き物 昆虫 オオカシワクチブトゾウムシ、口上板に鱗片無し。前胸後角が外後に突出。体長六、二ミリです
生き物 昆虫 シモフリナガヒゲカミキリ、十月初めの石垣島で。朝、公園の東屋にいました
自然 植物 サルトリイバラ、黄緑色で目立たないですが、雌花の集まりです。
生き物 昆虫 クロボシサシガメ、体長は二十五ミリほど。背中の模様は主に三角形の幾何学模様
自然 植物 オオニワゼキショウ、帰化植物。同属のニワゼキショウより花は小さいが丈が高いのでついた名
生き物 昆虫 セスジスズメ、茶系統のくっきりしたラインが美しい。開張五~七センチほど
生き物 昆虫 トビイロオオヒラタカメムシ、六月の雑木林で。繁殖のため集って来るらしい・・・
生き物 昆虫 ムネアカツヤコマユバチ、カミキリムシの幼虫に寄生するそうです。木々の味方でしょうか
生き物 昆虫 コゲチャナガカメムシ、六ミリ弱。前胸背は縦長で後方三分の一ほどでくびれ、色は焦げ茶一色
生き物 昆虫 トビイロオオヒラタカメムシ、ヒラタカメムシ科のカメムシ。この科は独特の姿をしています
生き物 昆虫 シラホシカメムシ、似た仲間がいますが特徴は小盾板が短い。前胸背側角が丸い。などです
生き物 昆虫 クビキリギス、褐色型の個体。枯れた草むらに溶け込むカモフラージュ
生き物 昆虫 ミナミトゲヘリカメムシ、四齢幼虫かと。終齢幼虫は成虫と似た色合いになるようです
生き物 昆虫 シモフリナガヒゲカミキリ、正面顔。口には大顎、上唇、小顎髭、下唇髭などの器官が見えます
生き物 昆虫 ミナミトゲヘリカメムシ、幼虫です。遠くから目立つ派手目の姿。警告色の一つ?
生き物 昆虫 ヨコヅナサシガメ、幼虫です。成長すると二センチ前後になる大型のサシガメ
自然 植物 セッカニワゼキショウ、中心が黄色を帯びる白い花。一センチほどで六裂する筒状花
生き物 昆虫 クロツヤバネクチキムシ、五月半ば。雑木林の林縁、アカメガシワの若い枝にいました
生き物 蜘蛛 タイリクアリグモ、雑木林の遊歩道。道の脇の杭の上を歩き回る
生き物 昆虫 シマサシガメ、初夏の草むら。大きさは十五ミリ前後、白黒の縁取りが美しい
生き物 蜘蛛 クモマハエトリ、オスです。黒くて立派な前脚でメスとは全く違った印象
生き物 昆虫 ガロアケシカミキリ、体長四~五ミリ程度の小さなカミキリムシ。林縁のクズの葉で
生き物 昆虫 ツマベニヒメナガカメムシ、二〇一八年に確認された新参者の外来種。原産は北アメリカらしい
生き物 昆虫 イモサルハムシ、五月下旬。ヒルガオが目立つ空地の草むらにいました
生き物 昆虫 ケブカヒメカタゾウムシ、五ミリちょっとで丸くて毛深い地味な姿。短い口吻に立派な触角
生き物 昆虫 クビキリギス、赤い口元が見える。咬まれるとかなり痛い大顎を持っています
生き物 蜘蛛 アオオビハエトリ、オスです。長くて太い第一脚、金色の二~四脚
生き物 昆虫 ムネアカオオクロテントウ、幼虫です。餌は親子ともどもマルカメムシの幼虫などだそうです
生き物 昆虫 シモフリナガヒゲカミキリ、南方系のカミキリムシ。日本では九州以南に分布するようです
生き物 蜘蛛 コゲチャオニグモ、体色は変化に富むそうですがここまで鮮やかな色は珍しいかも
生き物 蜘蛛 キハダエビグモ、食事中です。日本中にいるそうですが不意に出会うとちょっと驚きます
生き物 昆虫 スジボソフトハナバチ、アキノタムラソウで食事。比較的ゆったりと飛ぶタイプのようです
生き物 昆虫 アカホシテントウ、『ホシ』と言うには面積の大きな赤い紋。シックな感じが美しい
生き物 蜘蛛 ゲホウグモ、夜の石垣島。怒ったシーサーの顔のような模様です
自然 昆虫 ミナミトゲヘリカメムシ、本来の寄主はクスノキ科ですが、いろいろな果樹を食害するようです
生き物 昆虫 クロハナボタル、五月半ばの雑木林。クヌギの木に幾つも止まっていました
生き物 昆虫 ヒメキマワリモドキ、お腹側もこげ茶色。見事に一色にまとめたいで立ちです
生き物 巻貝 グウドベッコウ、山原の薄暗い森に棲む小さなカタツムリ。鼈甲細工のような殻かきれいです
生き物 昆虫 ハラアカチビコハナバチ、ナンキンハゼの黄色い花で。体に合わせて小さい花が好き?
生き物 昆虫 ナカムラサキフトメイガ、翅を広げて止まる姿は驚くほど美しい・・・。と思う
生き物 昆虫 ヒメアサギナガタマムシ、六月の雑木林で下草にとまる。薄暗い所では見逃します
生き物 昆虫 アカヒラタカメノコハムシ、カメノコハムシには珍しく顔が見える甲羅?をもっています
生き物 昆虫 スジボソフトハナバチ、オスもメスも顔にチョビ髭模様がありますがこちらはメス
生き物 蜘蛛 ヤマジハエトリ、オスは白い触肢が目立ちます。三月下旬、陽光に誘われて出てきました
生き物 昆虫 キベリフサヒゲボタル、二月下旬。石垣島のバンナ岳麓の林内にて。体の大きさは五ミリほど
生き物 昆虫 キアシナガバチ、大きさは二センチ強。黄色と黒の縞模様で『近寄ると危険!』をアピール
生き物 昆虫 スジボソフトハナバチ、ずんぐりした体にフカフカの茶色い毛。暗めの雑木林のなかにいました
生き物 蜘蛛 ウヅキコモリグモ、顔の正面に大きい二個の主眼と四個並んだ小さな眼、横にも眼が二つ
自然 植物 イヌツゲ、雌雄異株の落葉低木。花弁は通常四枚のようですがこちらは五弁の雄花です
生き物 昆虫 クビキリギス、冬越するバッタ。三月の草原で日差しを浴びて暖をとる?
生き物 昆虫 シラオビゴマフケシカミキリ、五月頃から夏中見られる様です。枯れたフジ鶴が好みらしい
生き物 昆虫 クモガタケシカミキリ、六~八月に現れます。枯れ枝や枯れ蔓、伐採枝で見られるそうです
生き物 昆虫 リスアカネ、翅の先端の褐色斑が特徴の赤蜻蛉。閉鎖的で薄暗い環境を好むそうです
生き物 昆虫 クロスジホソサジヨコバイ、幼虫です。お尻の黒い点は眼に見せるつもりかな?
生き物 昆虫 リュウキュウダンダラカッコウムシ、上翅の塗分けはくっきり。黒い所にはほぼ毛が無さそう
生き物 昆虫 ヨツボシヒョウタンナガカメムシ、終齢幼虫。短い翅、頭よりお尻の方が目立つ模様
生き物 昆虫 アカギカメムシ、幼虫です。小さいころから集団生活をしているようです
生き物 昆虫 スカシカギバ、穴が開いたように見える部分は翅が透明になっています
生き物 蜘蛛 アオオビハエトリ、オスです。アリを狩ることで有名ですがアリ以外も捕食します
生き物 昆虫 クロボシツツハムシ、前胸背や翅の模様は個体差がありこの個体は上翅の黒紋の一つが不明瞭
生き物 昆虫 シラホシカメムシ、似た仲間が多いですが白斑の大きさや小楯板の形などで見分けます
生き物 昆虫 ミカドアゲハ、カラスザンショウの花で食事をする南西諸島亜種の夏型オスかと・・・
生き物 蜘蛛 カラスハエトリ、メスです。腕(第一脚)はオスより細め?薄い色でオスより優しい印象です
生き物 昆虫 シラオビゴマフケシカミキリ、細か毛が密集した中に疎らに太い毛があります
生き物 昆虫 イチモンジチョウ、七月半ば。水辺に近い林で数頭が群れていました
生き物 昆虫 ミナミトゲヘリカメムシ、南方系で大型のカメムシ。柑橘類に被害を与えるようです
生き物 昆虫 アカマダラケシキスイ、体長六~八ミリ。黒褐色に赤いまだら、上翅には列状に毛があります
生き物 昆虫 シラオビゴマフケシカミキリ、ケシカミキリの仲間では大きい方。体長五~八ミリほど
生き物 昆虫 ヤナギカワウンカ、木の皮に似せた模様を持つウンカ。大きさは七ミリ前後
生き物 昆虫 シモフリナガヒゲカミキリ、細かい毛に覆われた体は薄茶色に黒いまだらの斑点模様
生き物 昆虫 ミカドアゲハ、石垣島の南西諸島亜種です。鮮やかに見えるのは陽ざしのせい?
生き物 蜘蛛 アオオビハエトリ、オスです。頭胸部側面に青と赤のライン、腹部には青灰色の帯
生き物 昆虫 アカマダラケシキスイ、六月の雑木林。クヌギの樹液に集まるケシキスイ類の中にいました
生き物 昆虫 アカクビボソハムシ、頭の塗分けも独特。頭頂から額は赤、それ以外は黒色
自然 植物 セッカニワゼキショウ、ニワゼキショウより小柄。芝生の庭などに群生します
自然 植物 メギ、漢字で書くと『目木』。生薬として目薬になったり殺菌や健胃の効果があるそうです
生き物 蜘蛛 アオオビハエトリ、オスです。主に地面を歩き回ってアリなどを捕食するようです
自然 植物 ザクロ、一ミリほどの大きさで色も形も地味な冬芽です
生き物 昆虫 ガロアケシカミキリ、前翅には薄色の細い毛が密生しその間に針のような黒い毛が林立
生き物 昆虫 ムツボシタマムシ、横から見ると・・・。意外とお太り気味、お腹の色は黒ですね
自然 植物 オオニワゼキショウ、北米原産の帰化植物。花は初夏、子房は下膨れの壺型
生き物 蜘蛛 デーニッツハエトリ、オスです。メスに比べて手足が長くやや小柄、体長六~七ミリ
生き物 昆虫 ガロアケシカミキリ、ガロアはフランスの外交官の名前。日本各地で昆虫採集されたようです
生き物 昆虫 フタホシカスミカメ、名前と姿が一致しません。黒い点々のどれがフタホシ?
生き物 蜘蛛 ウヅキコモリグモ、一年中みられるコモリグモ。こちらは少し色の黒いタイプ?
生き物 昆虫 クモガタケシカミキリ、体長五ミリ前後の小さなカミキリムシ。六月の雑木林で
自然 植物 セッカニワゼキショウ、花と果実。果実は数ミリの球形、果実と花が同時についています
生き物 蜘蛛 アオオビハエトリ、第一脚を振り上げた『バンザイ』か『おいでおいで』のポーズをとります
生き物 昆虫 トビイロオオヒラタカメムシ、体長は六、五~八ミリ。地味な色は林床に溶け込む保護色
生き物 昆虫 トガリシロオビサビカミキリ、体長十数ミリのカミキリムシ。前翅の後端が尖って別れている
生き物 蜘蛛 カラスハエトリ、メスです。お腹は太め、顔のような模様はメスに共通する?
自然 植物 セッカニワゼキショウ、近頃目につくことが多くなった小さな白い花。北米原産だそうです
生き物 昆虫 イチモンジチョウ、多分オスとメス。模様はほぼ同じメスの方が一般にやや大きいそうです
生き物 蜘蛛 アオオビハエトリ、オスです。枡よりやや小さめで五ミリ前後、色合いはメスより派手
生き物 昆虫 クロボシツツハムシ、体長五ミリ前後。テントウムシ似の体に頭盾と腿節末端の紋が黄褐色
生き物 昆虫 ヒメエグリバ、チリチリに乾いた枯葉を再現したような色と形。見事な擬態です
生き物 昆虫 アカマダラケシキスイ、腐果や樹液に集まりウメ(果実)を加害することもあるようです
生き物 昆虫 オオツノカメムシ、オスです。お腹は黄緑色、側角とお尻のハサミは鮮やかな赤色
生き物 昆虫 ガロアケシカミキリ、ベージュの地色にタンの横帯がシック。帯は真ん中で途切れるようです
生き物 昆虫 ヨコヅナサシガメ、八月半ばの幼虫。太くて立派な口吻がいかつい感じ
自然 植物 フカノキ、ウコギ科の常緑樹。冬に咲く花と若い果実です
自然 植物 ケカンコノキ、葉腋に小さな花。花柄や枝、葉にはびっしり産毛が生えています
生き物 蜘蛛 オスクロハエトリ、オスです。黒い体は光の当たり具合で金色に輝きます
生き物 昆虫 リュウキュウダンダラカッコウムシ、大きな複眼と立派な大顎。怖そうな顔は肉食だから?
自然 植物 メギ、三月下旬の蕾。葉が展開してから二週間ほどで蕾が現れます
生き物 蜘蛛 オスクロハエトリ、オスです。体形はヤハズハエトリ似、住んでいる場所もほぼ同じです
生き物 昆虫 アカクビボソハムシ、赤い前胸に濃紺と赤の前翅。後端の赤以外翅の赤色の入り方は様々
生き物 蜘蛛 ムツボシハエトリ、オスです。黒に白点を散りばめた体と立派な前脚、白い毛も目立ちます
生き物 昆虫 イチモンジチョウ、ほかの個体にちょっかいを出されて葉裏に隠れる。こちらはメスですね
生き物 昆虫 シラオビゴマフケシカミキリ、飛ぶ!翅の下の柔らかそうな皮膚が丸見え
生き物 蜘蛛 オスクロハエトリ、オスです。名前の通りオスは真っ黒、メスとは全く別の色柄です
生き物 蜘蛛 ムツボシオニグモ、成体が見られるのは夏。こちらは三月下旬の幼体
生き物 昆虫 ジュウロクホシテントウ、テントウムシとしては大型。この個体は実測で八ミリちょっと
生き物 蜘蛛 カラスハエトリ、オスです。丸い大きな頭(頭胸部)が目立つ、体長は五~七ミリほど
生き物 昆虫 オオフタモンウバタマコメツキ、前胸は細長く前翅側面に黒い斑紋。サビキコリ亜科の甲虫です
自然 植物 メギ、芽吹きは春から初夏。葉が出揃う頃には棘は鋭くなり刺さると飛び上がるほど痛い
生き物 昆虫 ジュウロクホシテントウ、前から見ると。黒い複眼、短い触角、立派な小あごひげ・・・
生き物 昆虫 オオフタモンウバタマコメツキ、ウバタマムシの様なコメツキムシと言うこと?
生き物 蜘蛛 ヘリジロオニグモ、三月の石垣島。海岸に続く牧草地で
自然 植物 メギ、花です。四月から五月頃五~六ミリほどのクリーム色の花を下向きに咲かせます
生き物 蜘蛛 デーニッツハエトリ、オスです。十一月の雑木林、これから成虫で越冬するはずです
生き物 昆虫 ジュウロクホシテントウ、三月。越冬から目覚めた?公園の立ち木にいました
生き物 昆虫 コヨツボシケシキスイ、体長六ミリ前後。ずんぐり黒光りの体に鮮やかなオレンジ色の斑紋
自然 植物 メギ、鋭い棘があり別名『ヨロイドドオシ』。但し芽吹きの頃は棘は柔らかい
生き物 昆虫 オオツノカメムシ、メスです。お尻のハサミがありません、十一月の雑木林の遊歩道で
生き物 昆虫 ヤナギカワウンカ、成虫幼虫ともヤナギ類の汁を吸うウンカ。複雑な模様をしています
生き物 昆虫 イチモンジハムシ、七ミリ前後でずんぐり系。食草はクワ科のインビワなどだそうです
生き物 昆虫 オオフタモンウバタマコメツキ、南方系大型のコメツキムシ。体長三センチ前後、山原の九月
生き物 蜘蛛 ヘリジロオニグモ、南方系の小さ目のオニグモ。色柄は色々ですが薄い色が多いかな?
生き物 蜘蛛 カラスハエトリ、オスです。正面から見ると大きな丸い眼に太い脚、愛嬌のある顔立ちです
自然 植物 フカノキ、花です。花期は秋から冬、緑白色の小さな五弁花を枝先に沢山つけます
生き物 蜘蛛 カラスハエトリ、オスです。黒っぽい体に薄色の毛の模様、小さな眼が二つ見えます
生き物 蜘蛛 カラスハエトリ、メスです。黒いオスとは別物の色の体、『カラス』の名前は想像できません
生き物 昆虫 セスジスズメ、スマートで美しい小さ目のスズメガ。梅雨時から秋頃まで見られます
生き物 蜘蛛 ムツボシオニグモ、黄色っぽい体に二~三対の黒点。メス成体の大きさは五~八ミリほど
生き物 昆虫 オオツノカメムシ、メスです。横から見てもハサミがない以外オスとほぼ同じに見えます
生き物 蜘蛛 ミスジハエトリ、オスです。住宅の内外に多いハエトリグモ。なので網戸で餌取り
生き物 昆虫 イチモンジチョウ、飛翔中。黒い地色に白い直線のブイ字、藪の際をゆっくり飛んでいます
生き物 昆虫 トホシテントウ、幼虫です。十一月、カラスウリのしなびた葉の上で
生き物 昆虫 オオツノカメムシ、オスです。肩には赤く長く鋭い側角、お尻にはハサミも見えます
生き物 昆虫 イチモンジハムシ、横から見ると。腹部は黄褐色で各腹節に黒い紋、特徴のひとつです
自然 植物 ウワミズザクラ、初夏七月の姿。瑞々しい緑色の葉と鈴なりの色付き始めた果実②
生き物 昆虫 ジュウロクホシテントウ、横から見ると。艶々のドーム型の体、脚には細かい毛が見えます
生き物 昆虫 クモガタケシカミキリ、密生した白い細毛に疎らに生えた黒い剛毛。お腹も毛がびっしり
生き物 昆虫 オオカシワクチブトゾウムシ、十一月の山原。照葉樹林の林縁にて、大きさは五、九ミリ
自然 植物 フカノキ、ウコギ科の常緑樹。同じ科のヤツデの葉をバラバラにしたような掌状複葉が特徴
生き物 昆虫 セスジスズメ、幼虫は時に農作物を食い荒らすので農家に嫌われています
生き物 蜘蛛 ホシスジオニグモ、南方系のクモですが最近北上中とか。こちらは三月の石垣島、メス幼体
自然 植物 ウワミズザクラ、果実の熟す速さは様々。緑色から黄色、赤,、紫に色が変わります
生き物 昆虫 イチモンジハムシ、沖縄には『オキナワイチモンジハムシ』。こちらは千葉県産です
生き物 昆虫 オオカシワクチブトゾウムシ、分布は屋久島以南で八重山を除く琉球列島の島々のようです
生き物 蜘蛛 ムツボシハエトリ、メスです。茶色い腹部に不明瞭な六個の黒班
生き物 蜘蛛 ムツボシハエトリ、オスです。八重山で見られる大型のハエトリグモ、五月の石垣島で
生き物 昆虫 トホシテントウ、幼虫です。食草はウリ科のカラスウリなど、食痕は網目状
生き物 昆虫 ジュウロクホシテントウ、翅の星は一三二一の順。形は丸くなく三角っぽい
生き物 蜘蛛 ムツボシハエトリ、オスです。体長は一センチ程、よく跳ねるのですぐに見失います
生き物 昆虫 オオツノカメムシ、体長十六~十八ミリ。鮮やかな赤い側角に緑色が美しいツノカメムシ
生き物 昆虫 オオカシワクチブトゾウムシ、大きさと生息地以外はカシワクチブトゾウムシとほぼ同じ?
生き物 昆虫 ノコギリカメムシ、地味なカメムシ。縁のギザギザが特徴、ウリ科作物の害虫とされています
自然 植物 フカノキ、ウコギ科の常緑樹。南方系で南九州から沖縄、台湾やインドネシア等に分布する様です
生き物 昆虫 リュウキュウダンダラカッコウムシ、葡萄色と黒の塗分け。大きさは五ミリちょっと
生き物 昆虫 カシアシナガゾウムシ、食事中のメスにオスが言い寄る?大きさがずいぶん違います
生き物 昆虫 クモガタケシカミキリ、上翅の後半に途切れがちの横帯。基本の模様ですが個体差があります
自然 植物 ウワミズザクラ、初夏七月の姿。瑞々しい緑色の葉と鈴なりの色付き始めた果実①
会員限定サービスで、PIXTAがもっと便利に!
※上記サービスのご利用にはログインが必要です。アカウントをお持ちの方:今すぐログイン
会員登録がお済みでない方
ご自身の作品を販売したい方
カートに素材を追加しました。