ストックイラストクリエイターのみなさんこんにちは。
今回から複数回に分けて、「ベクターデータ」に関する記事をお届けいたします。
PIXTAではIllustratorなどで作成した、ベクターデータ(EPS形式)の販売も行っています。
購入者側で自由に微調整できたり、そのまま印刷にも回せるベクターイラストはどんどん需要が高まっています。
ベクターツールをお使いの皆さんは是非ベクターデータ(EPS形式)の販売もご検討くださいませ!
というわけで、すでにEPSを販売されている方、これからの販売をご検討のクリエイターさま向けの情報をまとめました。

PIXTAで”販売できない”ベクターデータのお話
とても便利なベクターイラストですが、PIXTAではどんな購入者でも使用できるように、様々な基準を設けています。
詳しくは下記をご確認ください。
その中でも注意していただきたいものをリストアップいたしました。

オープンパス、孤立点が残ってしまっている。

不具合やトラブルの原因になる可能性があったり、購入者がうまく二次加工できない原因になりますので、PIXTAではオープンパスや孤立点のあるデータは販売に適さないデータとさせていただいております。
作りこんでしまっているデータは、見た目だけで探すのは困難なので、PIXTAで公開しているチェック用のスクリプトを活用して審査申請前に不備がないか確認しましょう。
下記のリンクからダウンロードできます。

JPG(PNG)データとEPSデータが違う…
PIXTAではEPSのみの販売は行っていないため、購入者はJPG画像を見て、それと同じものだと思ってEPSのみのデータを購入します。
そのため、JPGデータとEPSデータが異ならないような作業を行う必要があります。
【よくあるEPSとJPGの差異】
- 線の太さやフォント
EPSへの書き出し前に「パスのアウトライン化」・「フォントのアウトライン化」をしていただくことで解消できます。 - 色味の違い(グラデーション含む)
購入者が見られるJPGデータは基本的にRGB設定のデータです。RGBで最初から作る、最後に見比べて合わせる、などの方法で、ギャップが出ないようにしましょう。 - ひも付けの間違い
焦ってしまうと意外とやりがちなミスです。ぜんぜん違う画像をひも付けてしまったり。。。落ち着いてひも付け作業をしてください。

画像の埋め込み
画像の埋め込みやリンクがあるデータは、購入者が再現が出来ない場合もあります。
ですので、現在PIXTAでは画像を埋め込んであったり、リンクの設定がしてあるデータを受けつけていません。
jpgやpngなどの画像を貼り付けただけのEPSデータも販売することが出来ません。
また、最新のバージョン独自の機能(Illustratorの効果など)を使用したあと、旧バージョンのEPSにすると、その部分が画像になってしまう場合などもあります。
最後にスクリプトを使ってのチェックを徹底しましょう。

開く環境によって違ってしまう可能性があるデータ
- 効果や透明を使っている
- 文字、線パスを使っている
上記のようなデータは、環境によっては画像化されてしまったり、見た目が変わってしまう危険があります。

購入者に”喜ばれる”ベクターデータのお話
PIXTAにはお気に入りクリエイターの機能がございます。
使いやすいデータを作成してくださっているクリエイターさんは、お気に入りに登録されて複数の販売に繋がる可能性がアップします。
ぜひ以下をチェックして、制作の参考にしてみてください。

ミスがない素材
当たり前ですけれども、ミスがない素材が求められています。
そもそもミスがあるとJPGの素材から販売することができません。
細かいアンカーポイントのズレやパス自体の配置ミス、隙間ができていないかなど、アップロードする前によーーーく確認してください!

白い部分には白い塗りパスがある素材
上のイラストの胸元シャツ部分のように、背景を入れてみたときに差がでてしまいますね。抜けが無いように、再背面に色付きのパスを入れて確認してみてももいいかもしれません。

線パスがアウトライン化されている素材
例え見た目に差異が無くても、線パスよりは塗りパスに変えてあったほうが加工には便利です。
パスをアウトライン化せずに保存・書き出ししてしまうと、拡大・縮小した際に線幅が変わってしまうことがございます。
せっかくのイラストが崩れてしまうの避けるためにも、線パスはアウトライン化してあったほうがいいですね。

分かりやすくグループ化、レイヤー分けされている素材
オブジェクトごとやパーツごとにグループ化されている素材のほうが、配置変更や微調整が行い易いです。
たとえばちょっと手の位置を変えたいな、、、というときなどに「手」に関するパスがグループ化されていると便利!
逆に全然関係ないパスがグループ化されていると二次加工のときに作業しにくくなってしまいます。
また、適度にレイヤー分けしてあるデータも分かりやすいですね。「背景」「キャラクター」や「アウトライン」「塗り」など、購入者が分かりやすいように整理してあげるのがおすすめです。

シームレスのパターン素材
必須ではないですが、パターンの素材は上下左右が繋がるシームレスが人気です。
また、その際には上下左右に隙間があったり、微妙にかけていたりしないように注意してください。


以上が、EPSデータを作成する際の注意点でした。
ちょっと長くなってしまいましたが、ぜひ覚えておいてください。
次回は上記を踏まえて、ベクターイラスト作成方法の一例を紹介いたします!

こちらの記事もあわせてチェック!!!
»ベクター・PNG素材ガイドライン
»クリエイターが知っておきたいストックイラスト素材制作の基本
»PIXTAではどんなストックイラストが売れてるの?
