先日「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界無形文化遺産に登録されましたが、早速その影響を反映して「和食」に関係するコンテンツの検索回数が増えてきています。
世界的な健康ブームも高まる中、注目を集める日本の食文化をテーマに、コンテンツを制作してみましょう!
「行事食」に注目!
和食といっても、膨大な料理の種類があるので、何を制作したらよいのかわからない…という方は、「行事食」から始めてみてはいかがでしょうか?
季節の伝統行事に合わせて作られる料理で、正月のおせち料理などが代表的ですね。
下に、行事食のスケジュールを紹介しますので、制作の参考にしてください!
1月 正月「おせち料理」
おせち料理|3879134
2月 節分「恵方巻き」
![]() 恵方巻き|2110184 |
![]() 恵方巻きイメージ|8920172 |
3月 ひな祭り「ちらし寿司」「菱餅」「ひなあられ」
![]() ひな祭り|2166904 |
![]() ひな祭りイラスト|2134428 |
5月 端午の節句「柏餅」
柏餅|7066770
7月 七夕「そうめん」
そうめん|4985229
9月 十五夜「月見だんご」
お月見|1711569
12月 大晦日「年越しそば」
![]() 年越しそばと海老天|6277270 |
![]() 年越し蕎麦|6212340 |
撮影時のポイント
行事食を撮影する場合は、美味しそうに見えるライティングと、季節感のあるスタイリングの2点に注意してみてください。春〜夏の料理は自然光を使ったライティング、秋〜冬は黒や赤の背景で、食材の湯気や照り感を生かすようなライティングが好まれます。
スタイリングのポイントは、季節の花や植物(造花も可)を添えてみたり、夏の食べ物はガラスの食器に盛りつける、箸置きやお盆を用意する等のひと工夫で作品のクオリティがぐっと上がります。
下記の記事等も参考に、ぜひ試してみてくださいね!